三つ葉の細巻き寿司

mayaya60
mayaya60 @cook_40078935

三つ葉だけを具に巻いたとてもシンプルな細巻き。
シンプルにしたせいで、風味が凄く生き、安上がりなのに贅沢な気分に浸れます。
このレシピの生い立ち
庭でモサモサと生い茂る三つ葉の大量消費を狙ったのと
三つ葉とかっぱ巻きが大好きな旦那も喜ぶかなと思い作ってみました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 三つ葉 2束くらい
  2. ご飯 2合
  3. 焼き海苔 4枚
  4. わさび お好みで
  5. 塩(三つ葉茹で用) 適量
  6. 【寿司酢】
  7. 米酢 80cc
  8. 砂糖 大さじ3
  9. 小さじ1
  10. 粉末昆布だし 小さじ1/4

作り方

  1. 1

    三つ葉は良く洗い、沸騰させたお湯に塩を少量加えて20~30秒ゆでた後、氷水に入れて冷まし、冷たくなったら水分を絞っておく。

  2. 2

    寿司酢をあらかじめ砂糖が溶けるまでしっかり混ぜておき、炊き上がったご飯に回しかけ、全体を切るように混ぜ合わせる。
    全体がよく混ざったら塗れ布巾などをかけて冷めるまで置く。
    急いで冷ましたい場合は団扇で扇ぐいで冷ましてください。

  3. 3

    焼き海苔を1枚の半分の大きさに切ります。
    あらかじめこのサイズに切れてるものを使う場合は枚数を8枚に。

    大きい海苔を半分に切って使う場合は海苔の縦横を見て、長い面を折るようにしてください。

  4. 4

    海苔に酢飯を乗せます。海苔の1/4くらい上を残すように、満遍なく海苔が透けない程度の薄さで敷き詰めます。 1つに巻く量の目安は、酢飯2合分の1/8くらいです。

  5. 5

    酢飯の部分の真ん中より少し下に、水気を絞った三つ葉を並べます。
    この時たくさん入れすぎると、海苔の巻き始めと終わりの間に酢飯が覗く隙間ができてしまい上手く巻けません。
    わさびを入れたい場合は三つ葉を乗せる前に薄くわさびを塗ってください。

  6. 6

    2合で大体8本の細巻きができます。

  7. 7

    1本の細巻きを4等分に切って、お皿に盛りつけたら完成です。

    キレイに切る為に、1本切る毎に包丁についたご飯粒の粘りを洗い流してから、また別の細巻きを切ってください。
    そのまま切り続けると、切り口がぐちゃぐちゃのご飯粒まみれになります

コツ・ポイント

私はまだまだ上達しませんが
海苔に乗せるご飯の分量と位置、具の分量を上手にできるようになると、便利グッズなどが無くても簡単にお店のような細巻きができます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

mayaya60
mayaya60 @cook_40078935
に公開
いっつも腹ペコde食べ物のことばっかり考えてます
もっと読む

似たレシピ