〜初心者でも失敗しない〜いかなごの釘煮

かすみ草39
かすみ草39 @cook_40074194

去年いかなご釘煮デビューした私でも成功したレシピです。
このレシピの生い立ち
知人にレシピをもらって昨年、初チャレンジで成功。
なのに翌年すっかりコツを忘れてしまっていたので覚え書きとして自分用に調味料を加減して作りました。

〜初心者でも失敗しない〜いかなごの釘煮

去年いかなご釘煮デビューした私でも成功したレシピです。
このレシピの生い立ち
知人にレシピをもらって昨年、初チャレンジで成功。
なのに翌年すっかりコツを忘れてしまっていたので覚え書きとして自分用に調味料を加減して作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. いかなご(新鮮な物) 1kg
  2. 砂糖(ざらめ糖) 250g
  3. 醤油 200ml
  4. みりん 150ml
  5. 50ml
  6. 黄金糖(飴) 3粒
  7. 土生姜 50g

作り方

  1. 1

    いかなごはゆっくり丁寧に水の中で洗います。(固めがお好みならば行程を省いても良い)

  2. 2

    ザルにとってしっかりと水気をとる。(水気が多いと柔らかめにできる。)

  3. 3

    土生姜は洗って2センチ程度の千切りにする。(いかなごと大きさを揃えるが煮ると小さくなるので少し大きめで)

  4. 4

    イカナゴ以外の全ての材料を少し深めのフライパンに投入。(厚めの鍋も可)土生姜も入れる。
    飴が溶けるまで煮溶かす。(※5)

  5. 5

    クッキングペーパーの上に飴3粒、小さじ1のみりんをかけてラップをします。500wで40秒程度レンジにかけます。

  6. 6

    溶けて、平らになったものを鍋に入れると飴を煮溶かす時間を短縮できます。クッキングペーパーなら飴の扱いも簡単です。

  7. 7

    しっかり泡が立つ程、煮たったところに泡にめがけるようにいかなごを投入。
    少しずつ温度が上がるのを待ち、常に泡に投入する。

  8. 8

    強火で煮立たせ、灰汁をとる。

    落としぶたにキッチンペーパーに穴を開けた物を使い、泡が全体に回るように見守る。

  9. 9

    泡が吹きこぼれないギリギリの強火から中火で20分から30分ほど煮立たせる。
    泡がぶくぶくとドームを作っているのがベスト!

  10. 10

    泡が少なくなり、煮汁が少なくなってきたら弱火で焦がさないギリギリまで煮詰める。

  11. 11

    汁気がほぼなくなったら鍋をゆらして煮汁を絡ませる。

  12. 12

    火を止め、ザルにあげてさます。

  13. 13

    うちわで仰ぐなどして急冷すると照りが出て硬めに仕上がる。

  14. 14

    濃いめの味が好きならば、ザルに上げた時に、ボウルに残ったたれを再度絡めてもよい。

コツ・ポイント

煮始めたらあく取りがすんだ後、火加減を見守るだけで鍋に触れません。菜箸やスプーンも禁止でただ見守りましょう。寝た子を起こすなぐらいのつもりで。
 
※落としぶたをキッチンペーパーで作ると泡の状態が見やすく火加減の判断がしやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
かすみ草39
かすみ草39 @cook_40074194
に公開

似たレシピ