栗寿司

秋なので栗を入れたちらし寿司を作りました。よく母親が作ってくれた懐かしい味です。具はお好みのものを入れてくださいね。
このレシピの生い立ち
秋になると母親が栗寿司をよく作ってくれました。
愛媛の中山町は栗の産地で有名です。
栗寿司
秋なので栗を入れたちらし寿司を作りました。よく母親が作ってくれた懐かしい味です。具はお好みのものを入れてくださいね。
このレシピの生い立ち
秋になると母親が栗寿司をよく作ってくれました。
愛媛の中山町は栗の産地で有名です。
作り方
- 1
干しえびと干ししいたけはそれぞれ戻しておく。
にんじんは2cm長さの千切りにする。
鍋に以上の材料を戻し汁(分量外)ごと入れ▲の調味料を入れて煮汁が少なくなるまで煮る。 - 2
栗は食べやすい大きさに切り、鍋に水(分量外)を入れて弱火でしばらく煮る。
その後水を少し捨てて■の調味料を入れて弱火で煮崩れしないように注意しながら落し蓋をして煮汁が少なくなるまで煮る。 - 3
いんげんは塩ゆでしすぐに冷水にとり、千切りにする。
卵はよく溶きほぐして塩少々で調味し、卵焼き器を熱して油を薄くひき、薄焼き卵を作り、冷めてから千切りにし金糸卵を作る。 - 4
米は十分浸水してから少し固めに炊く。炊きたての飯をすしおけに入れ、●の材料を混ぜ合わせた合わせ酢を回しかけて、切るように混ぜ、1の具と白ごまも入れて更に送風しながら混ぜて人肌程度に冷ます。
- 5
4のすし飯を器に盛り、2の栗、3のいんげんと金糸卵を彩りよく飾る。
コツ・ポイント
栗は皮付きのものを使用する場合はあらかじめ水に数時間浸けてから皮を剥くと剥きやすくなります。スーパーなどにはあらかじめ皮を剥いた状態の栗が売ってます。
煮る時は煮崩れするので最初水から鍋にかけ、弱火で一旦加熱します。その後は水を少し捨ててから調味し、再び弱火で落し蓋をしてじっくり煮ます。そうすると煮崩れしません。
そういう手順が面倒な場合は栗の甘煮などを代用してもかまいません。
似たレシピ
その他のレシピ