梅豆腐団子と水菜のすまし汁

いいくん
いいくん @cook_40034912

形がイビツですが・・豆腐とはんぺんを混ぜた団子?に爽やかな梅の風味を足したお吸い物です。
このレシピの生い立ち
期限が間もない豆腐とはんぺんの消費に考えました。

梅豆腐団子と水菜のすまし汁

形がイビツですが・・豆腐とはんぺんを混ぜた団子?に爽やかな梅の風味を足したお吸い物です。
このレシピの生い立ち
期限が間もない豆腐とはんぺんの消費に考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人
  1. 豆腐 1丁(300g)
  2. はんぺん 大1(約120g)
  3. 梅干(塩分8%) 2個
  4. 1個
  5. 大葉 5枚
  6. すり白ゴマ 大匙3
  7. 片栗粉 大匙4~5
  8. 水菜 半把~1把
  9. ★白だし 50~100cc
  10. ★サントリー天然水 900~1000cc

作り方

  1. 1

    水菜を洗い、食べやすい長さに切って水切しておく。
    梅干の種を除いて、すり鉢でペーストにする。

  2. 2

    一晩水気をきった豆腐とはんぺんを崩しいれて、滑らかになるように磨り潰す

  3. 3

    卵・片栗粉を入れて満遍なく混ざったら、微塵切りした大葉・すりゴマを混ぜる

  4. 4

    すり鉢ごとレンジで1分チンし混ぜるを2~3回繰り返す。
    (粘りが出て扱いやすい)

  5. 5

    コーティング加工のフライパンで油を引かずに3をスプーンで掬い落として焼く

  6. 6

    こんな感じ。11枚焼けました。

  7. 7

    サントリー天然水と白だしで澄まし汁を作る(★ごく薄めにしました。

  8. 8

    団子と水菜を椀に入れて上から熱々の7をかけて出来上がり

コツ・ポイント

FPを持っていないので、すり鉢を使いました。団子の大きさはお好みで。団子を汁に入れて煮込むと外側に多少煮崩れがありました(手順7にて確認)ので煮込まず澄まし汁をかけてください。
水菜は生のまま入れます、汁の熱ですぐにしんなりします。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
いいくん
いいくん @cook_40034912
に公開
★簡単で材料と洗い物は少なくしたい。★大雑把なレシピなのでお好みで調整して下さい。★時々 レシピ・手順・画像の手直します^^;
もっと読む

似たレシピ