おせちの炒り鶏

Le16juin
Le16juin @cook_40051459

我が家のお正月定番料理。ほんのり甘い、素朴でほっとする味です。
このレシピの生い立ち
我が家では昔からこの炒り鶏を作っていました。おせち料理なので量はたっぷりです。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

作りやすい量(20cm径鍋一杯)
  1. 鶏もも肉 500g
  2. 金時にんじん 250g(大1本)
  3. ごぼう 250g(大1本)
  4. れんこん 250g(中1個)
  5. 白ねぎ 2本
  6. たけのこ(水煮) 250g(中1個)
  7. 板こんにゃく 250g(1枚)
  8. 濃口しょうゆ 60ml(大さじ4)
  9. 薄口しょうゆ 45ml(大さじ3)
  10. 日本酒 50ml
  11. みりん 60ml(大さじ4)
  12. 砂糖 小さじ2
  13. 100ml
  14. サラダ油 大さじ2

作り方

  1. 1

    野菜の皮をむき、全てひと口大に切り揃える。鶏肉はそれよりひと回り大きく切る。

  2. 2

    こんにゃくはスプーンでこそげるように野菜と同じ位の大きさに切り、塩(分量外)をもみこんで茹でてアク抜きする。

  3. 3

    鍋に油をひいて熱し、鍋が温まったら鶏肉を入れて中火で炒める。

  4. 4

    肉の表面全体に白っぽく火が通ったら、ごぼう、たけのこ、れんこんの順に入れては木べらで混ぜながら軽く炒める。

  5. 5

    全体に軽く火が通ったら、酒、みりん、砂糖と水を加え、ひと煮立ちしたらフタをして中火で5分煮る。

  6. 6

    煮崩れやすい人参と肉が硬くなる成分を含むコンニャクはここで加える。薄口・濃口しょうゆを加えてフタをして中火で15分煮る。

  7. 7

    白ねぎを加えてひと混ぜして、フタをせずに弱火で15分煮たら、できあがり。

コツ・ポイント

野菜の切り方はお好みで良いですが、味の含み方を均一にするために大きさを揃えてください。
金時にんじんを入れてからは、お箸などで混ぜすぎると煮崩れしやすいので、混ぜるのはほどほどに。私は鍋をあおって上下の具材を混ぜています。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

Le16juin
Le16juin @cook_40051459
に公開
一人暮らしでもキチンとしたものが食べたくて、少ない調理器具と狭いキッチンでも簡単にトライできる、本格的な料理を作りたいと日々奮闘中です。欧州料理が好き。でも和食も、もちろん中華も好き。簡単で美味しくて、見栄えがする料理、でも極力加工品の合わせ調味料・食品は使わない料理にこだわっています。だって、一人暮らしは冷蔵庫が調味料で一杯になるのが困るんです!(笑)
もっと読む

似たレシピ