お祝いに“赤飯” ちょっとの工夫で豪華

mamakaze
mamakaze @cook_40086224

めんどくさいと思ってるお赤飯。でもなれると超簡単・・・。だって・・・、炊飯器で作るんだもの♪
このレシピの生い立ち
私の家ではお祝いごとに欠かせない赤飯。
昔は蒸し器で蒸していましたが、最近の炊飯器は便利で赤飯もできます。
ちょっとの工夫で本当に豪華に出来上がります。
ぜひ、作ってみてくださいね♪

お祝いに“赤飯” ちょっとの工夫で豪華

めんどくさいと思ってるお赤飯。でもなれると超簡単・・・。だって・・・、炊飯器で作るんだもの♪
このレシピの生い立ち
私の家ではお祝いごとに欠かせない赤飯。
昔は蒸し器で蒸していましたが、最近の炊飯器は便利で赤飯もできます。
ちょっとの工夫で本当に豪華に出来上がります。
ぜひ、作ってみてくださいね♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. もち米 60g
  2. (小豆煮汁) もち米の80%
  3. 0.4g
  4. 小豆 8g
  5. 【トッピング】
  6. (水にでもOK) 1個
  7. 適量
  8. 砂糖 1.3g
  9. 大根(鶴の型抜き) 2枚
  10. 2g
  11. 砂糖 0.8g
  12. みりん 0.4g
  13. 薄口醤油 0.5g

作り方

  1. 1

    もち米を洗い水に1時間ほど浸けます。

  2. 2

    小豆は洗って一晩水に浸けておきます。

  3. 3

    小豆は下茹でをします。この時、お湯が沸騰してきたら茹でこぼします。これを3回ほどしてください。

  4. 4

    炊飯器にもち米ともち米の80%の小豆の煮汁と塩を入れて混ぜます。

  5. 5

    ④の上に下ゆでした小豆を平らにのせます。小豆は茹ですぎないのがポイントです。

  6. 6

    ⑤を炊き上げます。

  7. 7

    栗は甘露煮がなければ、水、砂糖で煮ます。

  8. 8

    型抜きした大根を合わせ酢に漬けこみます。

  9. 9

    炊きあがった赤飯を型抜きし、上にトッピングを飾れば出来上がりです。

コツ・ポイント

赤飯のポイントは、小豆の茹で加減と炊くときの水の量です。
ここのポイントがつかめれば簡単にできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mamakaze
mamakaze @cook_40086224
に公開
食べることが大好き。作るのも大好き♪炭水化物が大好きな私です♪食べれるってことは、幸せなこと♪
もっと読む

似たレシピ