肉入りたけのこご飯のおいなりさん

yaburie
yaburie @enjoycooking_yaburie

なんと!たけのこの下ゆで不要!お肉入りのたけのこご飯を詰めた甘くないおかず系のおいなりさんです。お花見弁当にもぜひぜひ☆
このレシピの生い立ち
面倒なたけのこの下ゆでなしで簡単にたけのこご飯が作れる方法をおしえてもらったので、それを応用していなり寿司風にしてみました。冷めてもおいしいので、お花見弁当などにもピッタリ!

肉入りたけのこご飯のおいなりさん

なんと!たけのこの下ゆで不要!お肉入りのたけのこご飯を詰めた甘くないおかず系のおいなりさんです。お花見弁当にもぜひぜひ☆
このレシピの生い立ち
面倒なたけのこの下ゆでなしで簡単にたけのこご飯が作れる方法をおしえてもらったので、それを応用していなり寿司風にしてみました。冷めてもおいしいので、お花見弁当などにもピッタリ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. 2合
  2.  ☆水 380ml
  3.  ☆酒 大さじ2
  4.  ☆しょうゆ(特選丸大豆しょうゆ750ml) 大さじ1弱
  5. たけのこ(生) 小1本(正味200g)
  6.  ★大根 10cmくらい(おろしておろし汁を使う)
  7.  ★水 150mlくらい(大根のおろし汁と同量)
  8.  ★塩 ひとつまみ
  9. 油揚げ 6枚
  10.  ◇だし汁 250ml
  11.  ◇酒 大さじ3
  12.  ◇しょうゆ(特選丸大豆しょうゆ750ml) 大さじ1
  13.  ◇みりん 大さじ1
  14. 豚ひき肉 50g
  15.  ◆サラダ油 小さじ1
  16.  ◆酒 小さじ1
  17.  ◆しょうゆ(特選丸大豆しょうゆ750ml) 小さじ1/2
  18. みつば糸みつば 1/2束
  19. しょうが 1かけ
  20. 白いりごま 大さじ1

作り方

  1. 1

    油揚げはめん棒などをコロコロと転がして中を開きやすくし、半分に切って中を隅まで指で開けておく。

  2. 2

    油揚げは沸騰したお湯で2~3分ゆでて油抜きをし、ザルにあげ、粗熱が取れたら手で絞って水気を切っておく。

  3. 3

    たけのこは縦半分に切って皮をむき、さらに縦半分に切り、5mm幅に切る(繊維方向を断ち切るように)。

  4. 4

    大根をおろしてザルにあげ、おろし汁に同量の水と★印の塩を加え、その中に3のたけのこを1時間浸しておく。(アク抜きです)

  5. 5

    米をとぎ、水気を切って釜に入れ、☆印の水と調味料を入れて軽く混ぜ、1時間ほど置く。

  6. 6

    鍋に◇印を入れて火にかけ、沸騰したら2の油揚げを入れ、落とし蓋をして弱火で20~30分、煮汁がなくなるまで煮て冷ます。

  7. 7

    フライパンに◆印のサラダ油を入れて熱し、ひき肉を入れて炒り、◆印の酒としょうゆを加えて水分がなくなるまで炒る。

  8. 8

    4のたけのこを水洗いして水切りをして5に加え、7も加えて軽く混ぜ、普通のご飯と同じように炊飯器で炊く。

  9. 9

    炊きあがったら10分蒸らし、白ごまを加えてしゃもじでよく混ぜ、少し冷ます。

  10. 10

    みつばは2~3cm長さに切り、しょうがは皮をむいて細切りにする。

  11. 11

    6のいなりの皮に、9の粗熱が取れたたけのこご飯を詰め、いなりの皮の縁を内側に折り込んでおく。

  12. 12

    いなりの上にみつばをのせ、しょうがを散らしたら出来上がり!

  13. 13

    断面です♪
    たけのこたっぷりご飯です。みつばとしょうがの香りがしょうゆ味のたけのこご飯を引き立てます☆

  14. 14

    我が家はいなりの皮にたっぷりご飯を詰めますが、もし余ってしまったらそのままご飯として食べても◎

コツ・ポイント

大根はおろし汁だけを使います。おろし汁は150mlくらいあればOKです。同量(150ml)の水を加えて使ってください。大根おろしは他の料理に使えます♪
今回はおいなりさんにしましたが、もちろん普通のたけのこご飯として作ってもおいしいです☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
yaburie
yaburie @enjoycooking_yaburie
に公開
意外と胃が小さい旦那さんと食べるのが大好きな中学生の娘の3人暮らしの主婦です。家族みんなチーズケーキ大好きです☆      =========趣味は、お菓子作りとお料理はもちろん、片づけが大好きです!最近は、ゆるめのミニマリストを目指してます。お菓子作りとお料理は「体に優しくおいしい!」をモットーに楽しんでいます。塩分や糖分や油はなるべく控えめに、、、そして、簡単で美味しいものを作りたいと思っています!
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ