おせちにも♪簡単!お煮しめ(筑前煮)

槙かおる
槙かおる @maki_kaoru

材料を一緒に煮るお煮〆
人参と絹さやでお飾りすれば立派なご馳走に☆
こういう味がほっとする「日本人でよかったな~」

このレシピの生い立ち
子供の頃から人が集まる時には食卓に並んでいたお煮〆、彩りのよいお煮〆がお祭り気分にさせてくれた祖母の味を思い出しながら作ってみました。

おせちにも♪簡単!お煮しめ(筑前煮)

材料を一緒に煮るお煮〆
人参と絹さやでお飾りすれば立派なご馳走に☆
こういう味がほっとする「日本人でよかったな~」

このレシピの生い立ち
子供の頃から人が集まる時には食卓に並んでいたお煮〆、彩りのよいお煮〆がお祭り気分にさせてくれた祖母の味を思い出しながら作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人分
  1. 里芋 6個
  2. 人参 2本
  3. ごぼう 1本
  4. こんにゃく 2枚
  5. れんこん 15cm
  6. 鶏もも肉 2枚
  7. 筍(水煮) 3本
  8. 煮込みちくわ 2本
  9. 絹さや 12枚
  10. 銀杏 12個
  11. 昆布 90cm
  12. 干しいたけ 12枚
  13. 昆布戻し汁 500cc
  14. 干しいたけ戻し汁 500cc
  15. ※醤油 150cc
  16. ※日本酒 150cc
  17. ※みりん 250cc
  18. 粉末かつおだし 20g

作り方

  1. 1

    昆布を500cc水に漬ける
    昆布がやわらかくなったら15cmに切り結び昆布を作る

  2. 2

    干しいたけを500ccの水に漬ける
    石づきを取る

  3. 3

    ごぼうは1cmの斜め切りにして水につけアクを取る

  4. 4

    銀杏は殻を割り、紙封筒に入れ電子レンジにかけ、殻をむく
    レシピID:17838143ぎんなんの素揚げを参考にして下さい

  5. 5

    れんこんは皮をむき1cmの輪切り、筍は縦に6等分に切る
    里芋は皮をむき、水から煮て沸騰して3分煮て流水で洗う
    (下処理)

  6. 6

    ちくわは1cm斜め切り
    こんにゃくは8mm幅に切り、手綱(たづな)こんにゃくにする

  7. 7

    人参を梅の型で抜き、ねじり梅を作る
    乾かぬよう水につけておく
    絹さやのスジを取り塩茹でにして斜め2つに切る

  8. 8

    鶏肉の黄色い脂の部分を取り除き、大きめの一口大に切る

  9. 9

    フライパンに油を入れずに鶏もも肉を皮目を下にして並べてから火をつける
    上が白っぽくなるまでさわらない
    裏返す

  10. 10

    その他の材料を入れ、※を入れ煮る
    この時、飾り切りした人参はつぶれないように一番上にして落し蓋をする

  11. 11

    沸騰したら中火にして20分煮て火を止める
    ふたをして冷めるまでそのまま
    冷める時に味が含みます

  12. 12

    お重に彩りよく入れて出来上がり
    梅人参は一番上に絹さやと並べて入れるときれいです

  13. 13

    小さい小梅人参としいたけ、筍はお雑煮にも入れました

コツ・ポイント

里芋だけはねばりがあるので先に下茹でして、流水で表面のぬめりを取って下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
槙かおる
槙かおる @maki_kaoru
に公開
気合入れずにひと手間かけてゆる~くお料理流行りの料理から昔なつかしいおばぁちゃんの料理を紹介しています毎週水曜日連載!「コープのにこにこレシピ」http://www.coopnet.jp/cnot/niconico_recipe/遊びに来てね♪2014年、レシピエールに選んで頂きました♪頑張ります※料理写真やレシピは時々手直ししています。ご了承ください
もっと読む

似たレシピ