お節料理、いろいろ☆

2013年のお節料理です。
何を作ったかな~。毎年のことなので、覚え書きに掲載します。単品のレシピは順次掲載します。
このレシピの生い立ち
年末ですね。
皆さん良いお年をお過ごし下さいね。
各地域の、伝統お節の報告がありましたらレポをお待ちしています。
お節料理、いろいろ☆
2013年のお節料理です。
何を作ったかな~。毎年のことなので、覚え書きに掲載します。単品のレシピは順次掲載します。
このレシピの生い立ち
年末ですね。
皆さん良いお年をお過ごし下さいね。
各地域の、伝統お節の報告がありましたらレポをお待ちしています。
作り方
- 1
☆蕪の酢もの
三杯酢に薄く切った蕪を漬けます。
赤唐辛子や柚子を入れると香りと彩りUPです。 - 2
☆栗きんとん
1)さつまいも(2本)を茹でて熱いうちにつぶす。
卵黄1個、牛乳大さじ2、砂糖大さじ2とシロップを加える。 - 3
2)弱火でよく混ぜたら、細かく切った甘栗を加えて完成。
茶巾絞りしてからさらに栗をのせると華やかに♪ - 4
☆エビの煮物
1)下拵えしたエビをさっと下茹でして冷ます。
鍋に酒カップ2杯、砂糖20g、塩0.8gを入れて煮立たせる。 - 5
2)煮汁にエビを加えて、再び煮立ったら火を止めて味をなじませる。
大晦日に作ると味が良くなじみます。 - 6
☆黒豆
1)黒豆(200g)を洗い、煮汁に1晩つける。(だし汁8カップ、砂糖150g、塩小さじ1/2、重曹小さじ1/2) - 7
2)中火で煮立たせて、弱火+落とし蓋で2時間以上煮る。
完成したら、松の葉をさすと綺麗ですよ。 - 8
☆新巻鮭
1)一度塩抜きしてから焼くと絶品です。
塩抜きの方法は、
レシピID:18218818 です。 - 9
☆お煮染め
我が家は、味付けに梅干しを使います。
醤油、お酒、みりん+梅干しでさっぱりとした仕上がりに♪お薦めです。 - 10
☆たたきごぼう
ゴボウ2本を新聞の上で皮をこそげ落とし、洗って、縦半分に切る。5㎝の長さに切ったら袋に入れて叩く。 - 11
水にさらしたら、塩を一摘み入れたお湯に叩いたゴボウを入れて3分ほど湯でる。
- 12
チャック付き袋にすりゴマ+すし酢大匙3を入れる(好みで醤油や砂糖を足す)。ごぼうが熱いうちに袋に入れ味をなじませて保存。
- 13
☆ごまめ
大きさのそろったごまめ50gをフライパンに入れて中弱火で15分ほど炒る。パリパリになったら皿にうつして冷ます。 - 14
しょうゆ、みりん各大匙1.5、砂糖と水を各大匙3をフライパンに入れて、半分の量になるまで煮詰めてから、ごまめを入れる。
- 15
たれが混ざったら火を止めて、酒小さじ1をふって混ぜる。最後にごま大匙1を混ぜ合わせて、重ならないように冷まして完成。
- 16
お重やお皿に盛ると豪華に(^^)
子供が喜びます。 - 17
おじいちゃんにも、箱折りで年末に届けました。
- 18
2014年版です。
大晦日に作ってタッパーに入れて準備していた物を元旦に盛りつけました。 - 19
すき間に、フルーツやブロッコリーやトマトを入れると華やかになりますよ。
卵焼きやハムも子供が喜びます。 - 20
定番のごまめ、数の子、昆布締め、ハマチ、蕪の酢物、です。
- 21
2015年版です。
今年はエビの煮ものが多めでした。 - 22
2016年版です。
今年はミートボールやたたきゴボウをプラス。兄弟でゴボウをたたいてくれました。 - 23
栗きんとんに家族で掘ったさつま芋を使用。大人気でした。
ごまめはサイズ選びのお手伝い。パリパリ自家製はおいしいです。 - 24
2017年版です。
ごまめにクルミを入れてみました。美味しかったです。
コツ・ポイント
縁起物をすこしずつ。
実家の母と分担して作っています。
頑張って作ると、ヘルシーで家族にも喜ばれますよ。
毎年の人気は、栗きんとんとエビの煮物です。
似たレシピ
その他のレシピ