キャベツや白菜を使わずに餃子♪

葉物をキャベツや白菜ではなく、青梗菜で代用。みじん切りも少し楽?ニラたっぷり、ネギもちょっと入れて、ニラ餃子の様な餃子
このレシピの生い立ち
餃子を作るにはあと葉物が必要。でもキャベツも白菜も高かったので、冷蔵庫にあった青梗菜で代用してみました。ニラタップリで余っていたネギもちょっと入れて♪
キャベツや白菜を使わずに餃子♪
葉物をキャベツや白菜ではなく、青梗菜で代用。みじん切りも少し楽?ニラたっぷり、ネギもちょっと入れて、ニラ餃子の様な餃子
このレシピの生い立ち
餃子を作るにはあと葉物が必要。でもキャベツも白菜も高かったので、冷蔵庫にあった青梗菜で代用してみました。ニラタップリで余っていたネギもちょっと入れて♪
作り方
- 1
青梗菜を洗って、サッと2分位茹でる。(洗い物が面倒なので私はフライパンで)→ザックリみじん切りにして、軽く水気を絞る。
- 2
ニラもネギも、ザックリみじん切り。 調味料を準備。 ★は合わせておく(片栗粉・塩こしょう以外)
- 3
ボールに挽肉を入れて塩・こしょうして軽く練る。 →2で準備した★の合わせ調味料を加えて更に練る。→片栗粉も入れて練る。
- 4
粘りが出たら野菜も入れて、更に混ぜる。 全体が混ざった感じになったら、時間あればラップをして冷蔵庫で30分位寝かせる。
- 5
具をボールの中で皮の枚数分に等分。→餃子の皮で包む。(等分や包む作業に、私はバターナイフを使用。取りやすい気が…?)
- 6
包んだ後は、なるべく置かずに早めに焼きに入る。その日に焼かない分は、包んだ後ジップロックに入れ冷凍しとくと便利。
- 7
フライパンに大1の油入れ、餃子入れ軽く焼き目付ける→餃子の半分位の高さまでお湯入れ(油はね注意)蓋閉めて3分位蒸焼
- 8
→蓋取って様子見ながら好みの焼き加減まで焼く。
ゴマ油好きな人は、最後に少したらして焼く。(少し油っぽくなります)
コツ・ポイント
☆青梗菜は水切りし過ぎない方がジューシーに☆皮は大判を使用しました。皮によって分量が変わってくるので、袋の裏の記載を見て調整して下さいね☆味付けは、しっかりめにしてます☆7でお湯を入れる時、蓋してから少し開けてお湯入れると油ハネこわくない
似たレシピ
-
ジューシー☆春キャベツで羽付き焼き餃子 ジューシー☆春キャベツで羽付き焼き餃子
たっぷりのキャベツを入れて作ったギョーザです◎白菜やにらを入れたギョーザも好きですが今回は甘味のあるキャベツで。 郁.. -
-
-
-
-
におわない☆チンゲン菜でジューシー餃子 におわない☆チンゲン菜でジューシー餃子
チンゲン菜の安い時期に作れば節約レシピに☆白菜無くても、にらが入って無くてもとってもジューシーで美味しい餃子♪ らららーちゃん -
-
その他のレシピ