シウマイ弁当のアレ!筍の煮たの[弁当]

崎陽軒のシウマイ弁当に入ってる筍の煮たの。お弁当のちょっとした穴埋めに~。甘じょっぱい感じの箸休め。残った筍を活用!
このレシピの生い立ち
崎陽軒のシュウマイ弁当のアレが好きで好きでいつも一人で似たような味に煮て作っていました。今回まるっと買った大きな筍の根元側がいっぱいあったのでまとめてお弁当用に作り置き!
シウマイ弁当のアレ!筍の煮たの[弁当]
崎陽軒のシウマイ弁当に入ってる筍の煮たの。お弁当のちょっとした穴埋めに~。甘じょっぱい感じの箸休め。残った筍を活用!
このレシピの生い立ち
崎陽軒のシュウマイ弁当のアレが好きで好きでいつも一人で似たような味に煮て作っていました。今回まるっと買った大きな筍の根元側がいっぱいあったのでまとめてお弁当用に作り置き!
作り方
- 1
下ゆで・あく抜きしたたけのこ(市販の水煮でOK)の根元部分を0.7-1cm角のころころのさいの目切りに。
- 2
小さめの鍋にたけのこをいれ、水・みりん・酒・砂糖を入れる。この時たけのこが完全に水につかるように。
- 3
水量が「たけのこの頭がちょっとでてくる(ひたひたより下の高さになる)まで」弱めの中火で煮たてる。あくが出てきたらすくう。
- 4
さらに醤油を加え、弱火にし煮つめていく。この時、水量が少なくなり始めたら焦げないようにかき混ぜながら汁気を飛ばす。
- 5
鍋を傾けて汁がたまる程度まで煮詰まったら、火を止めて一度冷ます。
- 6
冷えたら味見。しょっぱければ水を足してもう一度煮立て、味が薄いようであれば、水と醤油or砂糖を足して煮たてる。
- 7
→好みの濃さになったら火を止めそのまま冷ます。冷えたら器に移す。汁気は絡む程度に残す。6の調整で多くなっていたら捨てる。
- 8
冷蔵庫に入れるとまた味がしみ込み、より濃い目に感じるので、それを見込んで、自分好みに味を調整してください。
- 9
たけのこによってはえぐみが強くイマイチ味が薄く感じられたり、市販の水煮だと逆に味が入りこみすぎたりします。味見必須。
- 10
しゅうまいでもシュウマイでも焼売でもなくシウマイが正しいそうなのでタイトルなおしてみた。(100420 15:30)
- 11
少し残ったら、茶碗蒸しに入れてみるのもオススメ。
コツ・ポイント
弁当用にする為には、前日のヒマな時にでもつくって、冷蔵庫で一晩寝かすとより味が落ち着くのでよいかと思います。手順7で捨てると書いた汁が結構多ければ、下ゆでして筍同様にさいのめに切ったこんにゃくを煮て、翌々日のおかずにしても…。
似たレシピ
-
-
-
-
簡単なのに本家を超えた!?たけのこ煮 簡単なのに本家を超えた!?たけのこ煮
崎陽軒のシウマイ弁当のたけのこ煮がいっぱい食べたくて作ったんですが、家族からは本家を超えた!って言ってもらえましたmewmionパパ
-
-
-
筍の煮物を使って☆シュウマイ☆ 筍の煮物を使って☆シュウマイ☆
昨日の残り物がシュウマイに変身・:*:・(o´▽`o)・:*:・言わなきゃ残り物を使ったなんてわかりません!!筍のシャキシャキした歯ごたえがおいしいですよ~☆ チエママ
その他のレシピ