ひじきとごぼうのきんぴら 奥薗壽子風味

紫ペンギン堂
紫ペンギン堂 @cook_40020240

奥薗壽子さんのひじきの戻し方を参考に、自分のきんぴらごぼうを作ってみました。
ひじきを戻す時間が短いので、時間も短く一気に作れます。
このレシピの生い立ち
新聞で奥薗さんのひじきの戻し方を読んだので、いつも作っている「ひじき+ごぼう」きんぴらに使わせてもらいました。
でもいつもひじきを戻している時間には別のことをしているので、時間短縮がウリとは言えないような。
戻したひじきのお湯を捨てる時はザルを使わずフライパンのフタをずらして捨てる と書かれていました。
ザルの目にひじきがつまらなくて◎でしょ♪ って。確かに。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. ひじき 大2
  2. ●水 1カップ
  3. ゴボウ 1本
  4. ニンジン 1/2本
  5. ☆砂糖 大1
  6. ☆酒 小2~大1
  7. ☆みりん 小2~大1
  8. ☆しょうゆ 大1
  9. ごま 大1
  10. トウガラ お好みで
  11. すりゴマ お好みで
  12. 豆板醤 お好みで

作り方

  1. 1

    ゴボウはささがきに、ニンジンはいちょう切りか短冊切りに、薄く食べやすく切ります。

  2. 2

    フライパンにひじき(今回は芽ひじきを使用)と●水1カップを入れて火にかける。
    沸騰したら火を止め5分放置。 5分経ったらフライパンのふたを少しずらして中のお湯を捨てる。
    お湯はしっかり切りましょう。

  3. 3

    ひじきが残ったフライパンにごま油を引き、切ったゴボウ、ニンジン、☆調味料を入れ水気がなくなるまで炒ります。
    調味料は甘いものから先に入れよう。焦げないように注意デス。

  4. 4

    辛いものが好きな人はお好みの量の豆板醤や唐辛子を合わせて下さい。
    いりごまを振っていただきます。
    お醤油辛いのが好きな方はお醤油の量を大1+1/2にしてもよいです。

  5. 5

    我家は辛いものが苦手な子供がいるので大人の分だけ先に取り分け、豆板醤を入れていただいてます。
    写真は何も入れてない状態です。

コツ・ポイント

この分量だと濃い味のものが出来上がると思います。
薄味がお好きな方は、量を調節してみてください。私の煮物って何でもこの分量なので・・・。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

紫ペンギン堂
紫ペンギン堂 @cook_40020240
に公開
COOKPAD人生もだいぶ長くなってきました。
もっと読む

似たレシピ