鍋でタイ米を炊こう!ポイントは2つだけ

bnetti
bnetti @cook_40065127

タイ米が鍋で簡単に炊けます。ポイントは2つだけ!タイカレーのレトルトがあったら30分あれば食べられる!
このレシピの生い立ち
相方にタイ米と水の割合を聞いたらすぐに1:1.5って出てきた。以来9年、きちんと守って美味しくタイ米。

鍋でタイ米を炊こう!ポイントは2つだけ

タイ米が鍋で簡単に炊けます。ポイントは2つだけ!タイカレーのレトルトがあったら30分あれば食べられる!
このレシピの生い立ち
相方にタイ米と水の割合を聞いたらすぐに1:1.5って出てきた。以来9年、きちんと守って美味しくタイ米。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. タイ米 2合(360cc)
  2. 3合(540cc)

作り方

  1. 1

    おこげのない白米を目指します。そのためにお鍋とフタに条件があります。これがポイント1番目

  2. 2

    よくあるフッ素樹脂加工の鍋とガラスの蓋使用です。程よい温度調整ができ、ガラス蓋は中が見えるしある程度の重みもあって最適。

  3. 3

    うすいステンレスの鍋、ル・クルーゼなどの鋳物やホウロウも火加減調節が難しい・焦げる・掃除が面倒なので使用しません

  4. 4

    日本米より水が多いので2合炊きで直径21cm以上の鍋を使用して下さい。小さすぎると吹きこぼれまくって大変なことに。

  5. 5

    お米を測り、日本米とお同じように研ぎます。ザルを使ってといでね。

  6. 6

    お米をザルから上げて水を切り、鍋にいれます。しっかり水切りしなくてもOK。日本米には必須の、浸水は要りません。楽だね!

  7. 7

    水を入れます。量の割合はタイ米:水=1:1.5が基本です。米が2合なので水は3合です。

  8. 8

    お米と水が偏ってたら揺すって適度にならし、蓋をして火にかけます。中火くらいで。

  9. 9

    ガラス蓋だと様子がよく見えるでしょ?しばらくすると沸騰し泡立って・・吹きこぼれる!と思ったら、

  10. 10

    フタを一瞬開けて泡を鎮めてok。開けている時間はできるだけ短いほうが好ましい。水が多いため吹きこぼれやすいので注意。

  11. 11

    泡がおさまって少なくなってきたらポイント2です。

  12. 12

    表面にカニ穴がいくつかでき、そこからぽこぽこと泡が出るだけになったらコンロの一番小さいところに移動して蛍火に。

  13. 13

    カニ穴ってつまりどんなの?って思ったらGoogleの画像検索などしてみてね。cookpadの画像は小さすぎて伝わらない‥

  14. 14

    蛍火で5分待ちます。タイマーでもかけて下さい。これでポイント2終了。部屋中タイ米のいい香りがします。

  15. 15

    5分待ったら、火を消してそのまま10分置いて蒸らしておきます。レトルトカレーを用意するならこの時間を利用すると良いです

  16. 16

    蒸らし終わったらしゃもじで切るように底からほぐして。ちなみに私は最初に十字にしゃもじを入れ、底からひっくり返してほぐす。

  17. 17

    よそって出来上がりです。召し上がれ。今回はカニ入りタイカレーとともに。

  18. 18

    他にもインドカレー、チャーハンと用途色々。インドのレトルトは種類も豊富。今回はパニールカレー。蒸らし時間でカレーを湯煎。

コツ・ポイント

鍋で日本米のご飯を炊く基本は https://cookpad.wasmer.app/recipe/2099788 に載ってるので、よかったら見てね

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
bnetti
bnetti @cook_40065127
に公開
炭水化物、エスニック始め各国料理が大好き。甘いもの、ジャンク苦手。困ったら中華、夕飯は各国料理ちゃんぽんなことがよくあるけど気にしない。残り物リメイクレベルがだいぶ上がってきたと実感。同居は子供1名、10歳、なぜかサラダにドレッシングかけない、寿司は醤油なしで食べるなど『素材の味』派、私とは好みが全然違う。と日々対峙中。首都圏から静岡県に移住し早9年。静岡県の県内自給率の高さに感心してます!
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ