春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★

まなげ★
まなげ★ @manage0_0

春山菜わらび~自然の物は食感も最高♪
わらび本来の色合い、味、食感を楽しめるように。
私流の簡単灰汁抜き、保存方法です☆

このレシピの生い立ち
重曹箱にわらびの灰汁抜き分量が書いてありますが、少な目が私はベストだと思います。試行錯誤茹でると食感が悪くなるので、この方法に落ち着きました。重曹抜きも、灰汁抜き継続を兼ねて1晩にしています。
今回は母が沢山持って来たので、母の分も一緒に♪

春の山菜わらび☆灰汁抜き方法と保存★

春山菜わらび~自然の物は食感も最高♪
わらび本来の色合い、味、食感を楽しめるように。
私流の簡単灰汁抜き、保存方法です☆

このレシピの生い立ち
重曹箱にわらびの灰汁抜き分量が書いてありますが、少な目が私はベストだと思います。試行錯誤茹でると食感が悪くなるので、この方法に落ち着きました。重曹抜きも、灰汁抜き継続を兼ねて1晩にしています。
今回は母が沢山持って来たので、母の分も一緒に♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

わらび可食部300g分
  1. 採れたて新鮮わらび 300g
  2. 重曹 小さじ1
  3. 熱湯 2リットル
  4. 適量

作り方

  1. 1

    わらびを綺麗に洗い、ちぎり採った部分は開いてくるので、包丁で切り口を綺麗に処理する。

  2. 2

    大きめの容器に、重曹小さじ1を入れ、熱湯2リットルを加える。

  3. 3

    2にすぐに、1のわらびを加え4時間程置いておく。
    わらびの毛?が剥がれ、わらびもお湯も緑になります。

  4. 4

    3が4時間位経ったら、汚れなどを綺麗に洗い流し、多目水に1晩つけて、重曹抜き兼灰汁抜きする。(水が緑になったら入れ換え)

  5. 5

    1晩経ったら灰汁抜き完了☆
    仕込み開始は夕方からの時間です。

  6. 6

    清潔なタッパーなどに、ヒタヒタの水と一緒に入れ、毎日水交換、冷蔵庫で保存で1週間。

  7. 7

    使いやすい分量(私は50g)ずつ、ラップに包み保存パックに入れて冷凍保存可能です。

  8. 8

    灰汁抜きしたわらびで、炊き込みご飯作ってみました。宜しかったらどうぞ。
    レシピID:17928124

  9. 9

    筍ツワブキわらびの炒め煮作ってみました。宜しかったらどうぞ。
    レシピID:17964981

  10. 10

    2015, 5, 2 話題入りさせて頂きました。
    皆様、有難うございます。
    (*≧∀≦*)

コツ・ポイント

わらびは茹でません。食感を考え熱湯に入れています。
重曹は沢山入れません。熱湯2リットルに対し小さじ1で。
わらびの収穫は、わらび根本から曲げながら手を上方にずらしていき、ポキッと折れた所が柔らかい可食部です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まなげ★
まなげ★ @manage0_0
に公開
子供2人のシングルマザー。毎日、仕事(看護師)に家事に忙しいけど、料理だけは沢山愛情を、栄養バランスを考えて作っています。簡単、美味しいも追及していますが、新メニューも開発しています★鹿児島出身、鹿児島在住。2014, 2, 11 キッチン開設☆すべての作業をスマホで致しております。画質等悪く申し訳ありません。
もっと読む

似たレシピ