鶏仔冰皮月餅(ひよこ月餅)

minfannote
minfannote @cook_40116558

黄身餡@中華のひんやり月餅。
餡にちなんで、某銘菓のひよ子のゼリー型で成形してみました。

このレシピの生い立ち
日本人にはなじみのない咸蛋ですが、月餅には欠かせないアイテム。
甘じょっぱい黄身餡仕立てにすると、少しはいただきやすくなるのでは?

2004.9.10

鶏仔冰皮月餅(ひよこ月餅)

黄身餡@中華のひんやり月餅。
餡にちなんで、某銘菓のひよ子のゼリー型で成形してみました。

このレシピの生い立ち
日本人にはなじみのない咸蛋ですが、月餅には欠かせないアイテム。
甘じょっぱい黄身餡仕立てにすると、少しはいただきやすくなるのでは?

2004.9.10

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ひよ子型 8個分
  1. 〈冰皮(もち皮)240g分〉
  2. 「冰皮月餅」参照 レシピID:17998085
  3. 〈蛋黄餡〉
  4. 白花豆の煮豆  1袋(230g→下処理後約200g)
  5. ゆで卵の黄身  1個分
  6. 咸蛋の黄身   1個分
  7. 砂糖         30g

作り方

  1. 1

    〈準備〉
    ・煮豆のぬめりを水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を取る。

  2. 2

    ・7~8cm角のオーブンペーパーを8枚用意する(移動しやすくするため)。

  3. 3

    〈蛋黄餡を作る〉
    すべての材料をフードプロセッサーで撹拌し、滑らかな状態にする。

  4. 4

    耐熱容器に移し、電子レンジで加熱して固さを調節する。

  5. 5

    〈包餡&成形する〉
    (「冰皮月餅」参照)
    片栗粉を敷いたバットの上に8等分した生地(30g/個)を置く。

  6. 6

    手で触れる熱さになったら餡を包む。
    片栗粉をはらってとじ目を上にして型※に入れ、平均に押しつける。

  7. 7

    生地と型との間に隙間を作り、オーブンペーパーの上に取り出す。
    目の部分に竹串で穴をあける。

    ※デザート容器のリユース

  8. 8

    冷蔵庫で乾燥しないようによく冷やす。

  9. 9

    〈参考〉
    焼きタイプの奶黄(カスタード)月餅は楽天レシピでご紹介しています。

  10. 10

    http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560009995/

  11. 11

    咸蛋を2個にして存在感をアップ。

  12. 12

    https://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/diary/202306250000/

コツ・ポイント

咸蛋黄は、普通のゆでたまごの黄身よりもねっとりしているので、裏ごしには向かないかも。
煮豆の撹拌作業もかねて、フードプロセッサーを使用するほうがよいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
minfannote
minfannote @cook_40116558
に公開
2001年~2009年に小麦粉中心のレシピ等をご紹介していたHP「tara's Minfan Note」が、2016年11月に閉鎖されたため、こちらに引越しました。楽天レシピ(https://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1560000005/)&ブログ「型LOG」(http://plaza.rakuten.co.jp/minfannote/)もよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ