梅干し

chima@
chima@ @chima_

お好みの塩加減で添加物なしのとろりと柔かい梅干し♪
このレシピの生い立ち
赤シソを買いそびれてしまい、始めての赤くない梅干しもとっても美味しかったので。

梅干し

お好みの塩加減で添加物なしのとろりと柔かい梅干し♪
このレシピの生い立ち
赤シソを買いそびれてしまい、始めての赤くない梅干しもとっても美味しかったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 熟れた梅 1kg
  2. 粗塩 150~200g(梅の15~20%)
  3. ホワイトリカー 1カップ

作り方

  1. 1

    消毒した容器の底に粗塩を敷く。

  2. 2

    洗って4~5時間水に浸けてから水気を切り、ホシを取り除いた梅と塩を交互に入れ、一番上にも塩をふる。

  3. 3

    ホワイトリカーを振り入れる。

  4. 4

    梅全体が被えるような落とし蓋、なければ皿などを被せる。

  5. 5

    梅全体に重さがかかるように梅の約2倍の重しを乗せる。漬かってくると白梅酢が上がって来ます。そのまま土用干しまで漬けます。

  6. 6

    梅雨が明けたら土用干しをします。風通しの良い戸外の日光に4~6日干し、雨の日や夜はそのまま室内へ。

  7. 7

    4~6日経ったら白梅酢の容器にラップをし1日日光に当てる。夕方、温まった白梅酢の中に干した梅を入れる。

  8. 8

    10日位して、梅が白梅酢に馴染んだら、香りの良い新漬けがいただけます。

コツ・ポイント

私は少々塩を多めに入れます。ですからほとんど失敗はしていませんが、減塩にするとカビが出やすいので注意して手入れをこまめにして下さい。
土用干しの日数は目安です。梅によっては2~3日でも。
※白梅酢→梅を漬けた時に出る水の事。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
chima@
chima@ @chima_
に公開
『レンレンのひとりごと…』http://blog.goo.ne.jp/007chimaよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ