手打ちうどん

美味しい手打ちうどんを作ってみてください。全行程写真付き。大きい麺台や麺棒が無い時は生地を2~3に分けて作業してみてね♪
このレシピの生い立ち
小さい頃から祖母や母が作ってくれていたのを見て育ちました。見よう見真似で自分でも作るようになってました^^
手打ちうどん
美味しい手打ちうどんを作ってみてください。全行程写真付き。大きい麺台や麺棒が無い時は生地を2~3に分けて作業してみてね♪
このレシピの生い立ち
小さい頃から祖母や母が作ってくれていたのを見て育ちました。見よう見真似で自分でも作るようになってました^^
作り方
- 1
分量を量り、塩と水を混ぜ合わせておく。中力粉が手に入らなければ強力粉+薄力粉でも、もちろん市販の手打ちうどんの粉でもOK
- 2
分量の中力粉に①の塩水を全体に回し掛け混ぜ合わせる。
- 3
②を暫く捏ねるとこのようにまとまる。無理をせずにこの状態でビニール袋やラップ等で包み、温かいところで1時間寝かせる。
- 4
【1時間後】 袋から取り出しまた捏ね直すとこの位まで綺麗にまとまる。これをまたビニール袋等に入れ温かいところで1時間。
- 5
【また1時間後】 袋から取り出し捏ね直すとこのようにツルツルピカピカになる。この状態になったらGood。
- 6
※冬場、生地を寝かせる(休ませる)時に室温が低ければ、コタツの端の方へ入れておいてみてくださいね。
- 7
⑤の表面に打ち粉を振り、大きめのビニール袋(未使用のゴミ袋など)に入れて足で踏んでコシをだす。
- 8
足踏みが終わったら袋から取り出し、打ち粉を振り麺台に乗せて麺棒で表面を平らに伸す(のす)。
- 9
表面が平らになったら、手前から麺棒に巻きつけ、最後まで巻き終わったら手前に滑らせて引っ張るように引き寄せる。
- 10
⑧の引き寄せる作業を繰り返す事によって伸びてくる。生地の厚さが2~3mm位まで伸せたらOK。
- 11
伸した生地にたっぷりと打ち粉を振り、屏風たたみにしたら好みの太さに切り揃える。(茹でると太くなるの計算に入れてね)
- 12
今回は6mmくらいの太さに切りました。切ったうどんの端を持って広げる。軽くふるって余分な打ち粉を落とす。
- 13
大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、うどんを茹でる。約8~10分。好みの茹で加減にしてください。(ちなみに今回は9分)
- 14
好みの硬さに茹であがったら冷水に取り、表面のぬめりが取れるまでしっかり洗って出来上がり♪ツルツルピカピカで~す^^
- 15
好みのつけ汁で召し上がれ♪ ゆで加減を少々硬めにして「煮込み」にしたり、温かくして食べてもコシがあって美味しいですよ^^
- 16
レシピID:476495 ぺっちんさんの『世界中どこでも伊勢うどん!!』実はこれが食べたくて今回うどん打ちました^^
- 17
2009.4.27 皆様のお陰で話題入りさせて頂きました。作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
コツ・ポイント
★夏場は塩の分量を30gに必ず増やして作ってください。 ★③④でビニール袋等で包む時はなるべく生地が空気に触れ無いようにしてね。 ★⑦~12の工程は様子を見ながら打ち粉を振って作業してください。 ★麺の太さ、茹で加減はお好みでどうぞ^^
似たレシピ
-
-
★つるつるの手打ちうどん★ ★つるつるの手打ちうどん★
一度作ったらやめられないおいしさです。薄力粉でもおいしく出来ますが、やはりうどん粉(中力粉)がおいしいです。強力粉と薄力粉半々でも作ってみましたが、やっぱりうどん粉がおいしい!人数分を掛けて作ってください。くうち
-
うどん?ラーメン? 手作りちぢれうどん うどん?ラーメン? 手作りちぢれうどん
うどんを縮れさせたらとっても美味しいうどんが出来上がりました!コシが抜群で食感が最高、味噌煮込みうどんにも最適! ocappacake -
-
-
-
作業時間30分!つるこしきしめん(うどん 作業時間30分!つるこしきしめん(うどん
ズボラな私でも簡単につるつるこしこしきしめん♪幅を変えればうどんとしても利用できる生地です♪※4人前多い場合は茹でずに冷凍庫保存でコシが保たれます!冷凍麺も茹で時間+1分でok30分は作業時間で寝かせる時間含んでませんぱんにこ
-
もちシコ手作り!祖母の手打ちうどん もちシコ手作り!祖母の手打ちうどん
家でうどんと言えば、祖母手打ちのうどん☆ 見てるばかりで、教えて貰う事は無かったけど、コシが有って美味しいうどんでした。今回は自分で作ってみましたよ!(*^-^*) ●全行程写真付きで、丁寧に書いたから長いけど、本当に簡単! みゃじま
その他のレシピ