草団子 ☆ よもぎだんご

ラクラクダ
ラクラクダ @rakurakuda118
埼玉県

天然ヨモギ団子のケーキシロップがけです。
このレシピの生い立ち
やわらかいヨモギが出始めていましたので。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. ヨモギ(加熱処理後) 正味20g
  2. もち粉 100g
  3. 60g
  4. お好みのタレ
  5. 醤油プラスシロップ、あんこ、砂糖プラス味噌など 適宜(3小さじ程度)

作り方

  1. 1

    今日は、河川沿いにヨモギが出始めていましたので、先端部を摘んできました。

  2. 2

    左がヨモギ
    右がオオヨモギ
    葉の裏側や茎に白い産毛が生えているので、いずれも食用のヨモギで間違いないと思います。

  3. 3

    やわらかい葉の部分だけをよく洗いながら、茎は入れないように、ちぎって集めます。

  4. 4

    ベーキングパウダー(分量外、微量)を入れた熱湯に、ヨモギを入れてアク抜きします(10〜15分程度、湯に浸けておきます)。

  5. 5

    ザルにあけて、水洗いします。

  6. 6

    もう一度、ベーキングパウダーを入れた熱湯にヨモギを入れて、10分程度、煮込みます。(弱火)

  7. 7

    ザルにあけて、水気を切ります。さらに、やけどしないように気をつけながら、ギュと絞り、水気をよく切ります。

  8. 8

    手でよく揉んで、ヨモギをほぐしておきます。

  9. 9

    包丁を使って、ヨモギをたたきます。

    茎があるようでしたら、取り除いておきます。

  10. 10

    ボウルに、もち粉100g、加熱処理後のヨモギ20gを入れます。

  11. 11

    水を入れる前に、もち粉とヨモギをよく揉み混ぜ合わせます。

  12. 12

    少しずつ、水を入れ混ぜます。

  13. 13

    ひとつにまとめます。
    それまで、春菊の香りだったヨモギは、この時点でようやく『ヨモギ』らしい香りに変わります。

  14. 14

    生地をおよそ10gずつに丸めます。

  15. 15

    沸騰した湯に団子を入れて、弱火で加熱します。

  16. 16

    20分程度、煮ます。

    見ていると、団子の上部の色が濃くなってくると、団子はクルッと回転し、上下が逆になりますよ。(笑)

  17. 17

    団子に火が通ったら、水洗いします。とは言っても、ソフトに水ですすぐ感じかな…(^_^)

  18. 18

    竹串に団子を刺します。

  19. 19

    ケーキシロップ(メイプルシロップ)をかけます。
    お好みで、きな粉や餡子をかけてもおいしいと思います。

  20. 20

    2019/5/20、「よもぎ団子」の人気検索でトップ10入りしました。ありがとうございます

コツ・ポイント

茹でた後のヨモギの水切りをしっかりすることがポイントです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ラクラクダ
ラクラクダ @rakurakuda118
に公開
埼玉県
釣りと料理、お菓子作りが大好きなひと/ぬか漬け好きの発酵同盟(発酵同盟)No.1 会長/製菓衛生師/食品衛生責任者/教育職員1種(ドイツ語)/1級小型船舶操縦士 特定操縦/国内A/YouTubeとインスタ等で釣りと料理、グルメ動画を公開しています(ラクラクダ釣りちゃんねる)
もっと読む

似たレシピ