ホームベーカリーで★栗あんぱん

mashiho
mashiho @cook_40033604

色も形も栗に似せてみました。
餡子の中には大きな栗の渋皮煮がまるまる1個。
食欲の秋に食べたいあんぱんです。

このレシピの生い立ち
今年、栗の渋皮煮(ID:17930622)を作ったので、自家製の餡子に包んでみました。

ホームベーカリーで★栗あんぱん

色も形も栗に似せてみました。
餡子の中には大きな栗の渋皮煮がまるまる1個。
食欲の秋に食べたいあんぱんです。

このレシピの生い立ち
今年、栗の渋皮煮(ID:17930622)を作ったので、自家製の餡子に包んでみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

16個分
  1. 強力粉 250g
  2. 薄力粉 30g
  3. 砂糖 20g
  4. 3g
  5. マーガリン 50g
  6. 牛乳 160cc
  7. 玉子 25g
  8. ドライイースト 3g
  9. こしあん 480g
  10. ●栗の渋皮煮 16個
  11. 適量
  12. ●けしの実 適量

作り方

  1. 1

    ドライイーストまでの材料セットして生地作りをスタートさせる。

  2. 2

    ●生地が出来るまでの間の作業(A)

    栗の渋皮煮はペーパーなどで水分を取っておく。

  3. 3

    ●生地が出来るまでの間の作業(B)

    こしあんを16等分にし、(2)の栗を1個真ん中に押し込み丸めておく。

  4. 4

    パン生地ができたら生地を取り出し16等分に分割。
    軽く丸めてベンチタイムを取る。

  5. 5

    パン生地に(3)の栗入り餡子を押し込むようにして丸型に成形。
    底の綴じ目はしっかりと封印。

  6. 6

    ●栗の形に成形。
    左手人差し指と親指で先端の生地をつまむ様に持ち、同時に右手親指の付け根あたりでひと押しする。

  7. 7

    右手で先端をつまむように持ち上げ、下の方の部分に水を浸け、けしの実を付け天板に並べる。

  8. 8

    ●仕上げ発酵をさせる。
    ほぼ1.5倍ほど膨らんだら終了。

  9. 9

    ドリールを塗る。
    200℃のオーブンで
    12分ほど焼成。

  10. 10

    ムラサキ芋の餡子にも渋皮煮の栗を入れてみました。

コツ・ポイント

栗の形に成形ですが、特にやり方っていうのがありません。
円形に包んだ後に、左手で尖がりを作り形を整えていくといいみたいです。

栗の渋皮煮が無ければ甘露煮でも相性いいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mashiho
mashiho @cook_40033604
に公開
健康のため魚・野菜中心の食生活を心がけています。旬の素材で、いかに安く楽しく調理できるかが毎日の課題です。
もっと読む

似たレシピ