鶏の治部煮(蕎麦or饂飩)

シズレ
シズレ @cook_40037298

治部煮と麺のコラボです。
鶏の旨味がジブジブとお口の中に広がります。
このレシピの生い立ち
金沢名物、治部煮に、麺を合わせて見ました。
このレシピは、甘さを控え、鴨は、鶏モモにしました。金時草、簾麩、なども使っていませんので、本物志向の方には、物足りないかも知れません。

鶏の治部煮(蕎麦or饂飩)

治部煮と麺のコラボです。
鶏の旨味がジブジブとお口の中に広がります。
このレシピの生い立ち
金沢名物、治部煮に、麺を合わせて見ました。
このレシピは、甘さを控え、鴨は、鶏モモにしました。金時草、簾麩、なども使っていませんので、本物志向の方には、物足りないかも知れません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一杯分
  1. 饂飩 (蕎麦 一玉
  2. 鶏もも肉  約50~60g
  3. 水煮筍 約20g
  4. 生椎茸 一枚 約15g
  5. 2枚
  6.  、又は青み野菜 約5~10g
  7. 汁、市販の麺汁を、好みの濃さに希釈した物 350ミリ
  8. 薄力粉   大匙1  約10g
  9. 片栗粉 大匙1強 15g
  10. 40ミリ
  11. 薬味 山葵 柚子胡椒 唐辛子  お好みで

作り方

  1. 1

    鶏腿肉、削ぎ切り三枚 筍、縦切り三枚 椎茸、一枚 麩、二枚 芹、少々①最初に分量の水と片栗粉で水溶き片栗を 作ります。

  2. 2

    ②鶏腿肉に薄力粉をむら無くまぶし付けます。

  3. 3

    ③鍋に冷たい汁をれ筍、椎茸、麩を入れ中火で煮ていきます。 煮たったら弱火にして、ジブジブと煮て行ます。

  4. 4

    ④椎茸が煮えたら②の鶏腿肉を煮ます。
    約2~3分で肉に火が入ります。煮過ぎに注意して下さい
    肉が硬くなります。

  5. 5

    ⑤肉を鍋から取り出してをきます。取り出す時に肉がすべるので、スプーンを、使うと楽に取り出せます。

  6. 6

    ⑥芹をサット煮て、取り出してをきます。⑦もう一度鍋の汁の味見をして下さい、味が濃くなっていたら水で元に戻して下さい。

  7. 7

    ⑧別鍋で饂飩を温めます。⑨①の水溶き片栗をもう一度、良くかき混ぜ汁に、トロミを付けます。トロミ加減はお好みで。

  8. 8

    ⑩器に、温めた饂飩を入れ、鍋の具材、腿肉、芹を饂飩に盛り付け、汁を周りから流し入れ、完成です。

コツ・ポイント

片栗粉を最初に水で溶くのは、片栗粉は水に溶いて時間を置かないと、滑らかなトロミが付けられません。団子が出来てしまいます。他の料理のトロミ付けも、同じです、特に中華料理には大切です。
美味しい、トロミを付けてください。更新(誤字訂正)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シズレ
シズレ @cook_40037298
に公開
美味しいものだいすきです。
もっと読む

似たレシピ