煮しめ*覚書*

れーかママ
れーかママ @cook_40120311

祖母から教わった煮しめ。味付けは舌のみぞ知る・・・という状態だったので、毎回味が変わらないように何とか数値化成功!!
このレシピの生い立ち
本当は母から教えてもらう予定だった煮しめ。
「そろそろ覚えたいから、教えてね!」と約束してから、2か月後に母が亡くなり教われず。。。
なので、母の母である祖母に教えてもらいました!これを自分のモノにするために作り方だけでも覚書で!!

煮しめ*覚書*

祖母から教わった煮しめ。味付けは舌のみぞ知る・・・という状態だったので、毎回味が変わらないように何とか数値化成功!!
このレシピの生い立ち
本当は母から教えてもらう予定だった煮しめ。
「そろそろ覚えたいから、教えてね!」と約束してから、2か月後に母が亡くなり教われず。。。
なので、母の母である祖母に教えてもらいました!これを自分のモノにするために作り方だけでも覚書で!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

イベント用に大盛
  1. ※運動会やおせちなどイベント用の分量です。各材料&調味料は半量でも十分いっぱい作れます。※
  2. 昆布 長いのを5枚くらい
  3. 干ししいたけ 5~7個
  4. さといも 5~7個
  5. にんじん 1本
  6. だいこん 1/3本
  7. たけのこ(水煮) 1/2本
  8. こんにゃく 1枚
  9. 厚揚げ 3枚
  10. +他にもお好みの材料を入れてください+
  11. 水(昆布&干ししいたけの戻し汁から使うとベスト) 1.5L
  12. かつおぶし 約30g
  13. 砂糖 大さじ8
  14. うすくち醤油 150cc
  15. みりん 100cc

作り方

  1. 1

    昆布と干ししいたけを軽く水洗いし、一緒に分量の水につける。
    ※ぬるま湯だと戻りが早く、だしが出やすい。

  2. 2

    【こんにゃく】切って、真ん中に少し切り込みを入れる。

  3. 3

    【こんにゃく】片方を切り込みを入れた部分に入れる。
    【昆布】縦に裂いて、一重結び。
    【しいたけ】じくを取り除く。

  4. 4

    【さといも】皮を剥いて下茹でする。

  5. 5

    【大根】皮を剥いて、長方形になるように切る。
    【人参】皮を剥いて、斜め切りにする。
    【たけのこ】食べやすい大きさに切る。

  6. 6

    【厚揚げ】分厚ければ、半分にスライスして、適当な大きさにしておく。

  7. 7

    ※その他材料を入れるなら・・・ごぼうやつわなども良いかもしれませんね☆季節の旬の物で!

  8. 8

    昆布と干ししいたけの戻し汁にかつお節を入れてだしを取る。
    (だしパックを使うと楽です♪)

  9. 9

    かつお節を取り出したら、全ての材料を入れる。

  10. 10

    砂糖、うすくち醤油、みりんで味付けをし、落し蓋をして吹きこぼれない程度に煮詰める。私は30分~1時間煮詰めます)

  11. 11

    完成してすぐに食べるより、1度冷ました方が味がしっかり染みておいしいです(*^^*)

コツ・ポイント

水(昆布と干ししいたけの戻し汁)は9の工程でそのまま使うので、全材料を投入した時のことを考慮して水の量を用意するとベスト!もし不足しそうなら、そのまま普通の水を足しても良いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
れーかママ
れーかママ @cook_40120311
に公開

似たレシピ