ピーマン味噌

ご飯はもちろん、きゅうり、トンカツ、キャベツ…何にでも合う~♪マヨネーズを混ぜるとまた違ってまろやかに♪
このレシピの生い立ち
岩手の郷土料理だそうで、前に頂いて美味しかったので自分でも作ってみました(๑و•̀ω•́)و何度も作って辛さレベルを研究しましたฅ・ิω・ิ
ピーマン味噌
ご飯はもちろん、きゅうり、トンカツ、キャベツ…何にでも合う~♪マヨネーズを混ぜるとまた違ってまろやかに♪
このレシピの生い立ち
岩手の郷土料理だそうで、前に頂いて美味しかったので自分でも作ってみました(๑و•̀ω•́)و何度も作って辛さレベルを研究しましたฅ・ิω・ิ
作り方
- 1
ピーマンと青唐辛子をみじん切りして材料を全部鍋に入れ、かき混ぜながらヘラが重くもったりしてくるまで35分くらい煮詰める。
- 2
火加減は中火にしたり、中火と弱火の間にしたり微調整しながら常にかき混ぜて焦がさないように。
- 3
種を取らないで入れた場合の青唐辛子の辛さレベル
50gだと甘口
75gだと中辛
100gだと辛口私は中辛が好き♪
- 4
保存する瓶は蓋も一緒に水から煮て煮沸消毒して綺麗な布巾や水切りトレーなどに伏せて水分をきっておく。熱いのでやけどに注意‼
- 5
瓶の蓋の真ん中が真空になってるとへこむ鮭フレークなどが入った瓶が長期保存できそうだからオススメです♪なければなんでもOK
- 6
ピーマン味噌が出来上がったら熱いうちに瓶の口元まで溢れない程度に入れて蓋をして逆さまにしてしばらく置いておくと真空になる
- 7
真空にすると出来たてより粒々感がなくなりトロっと味噌っぽくなります。1年経つと更に熟成されて旨味が増すような気がします。
コツ・ポイント
青唐辛子を素手で切るとピリピリ痺れた感じになるので皮膚が弱い方は手袋をはいた方がいいかも(*ΦωΦ)b私はおおざっぱなのでヘタ付きのまま量ってます。青唐辛子でもその次期によって辛かったりするかもしれないので種を取るなり減らすなり調整してね♪
似たレシピ
その他のレシピ