桜もち

カレナママ @cook_40124106
簡単に桜もちが出来ます。
もちろん桜の葉が無くても、食紅が無くても。
我が家の和菓子として、作ってみてください。
このレシピの生い立ち
市販の桜もちの葉を硬いので取って食べる子供たち。
せっかくの香りが・・・・・
(きっと和菓子屋さんのは違うのでしょう。)
そこで昨年葉桜になった頃、柔らかそうな葉を塩漬けにしました。それを使い薄い葉の桜もちを作りました。
香りは薄めです。
桜もち
簡単に桜もちが出来ます。
もちろん桜の葉が無くても、食紅が無くても。
我が家の和菓子として、作ってみてください。
このレシピの生い立ち
市販の桜もちの葉を硬いので取って食べる子供たち。
せっかくの香りが・・・・・
(きっと和菓子屋さんのは違うのでしょう。)
そこで昨年葉桜になった頃、柔らかそうな葉を塩漬けにしました。それを使い薄い葉の桜もちを作りました。
香りは薄めです。
作り方
- 1
ボールに粉類をいれてしっかり混ぜる。
- 2
❶に食紅と水を加えて、良く混ぜる。
(白玉粉の粒がなくなって滑らかになるまで)
20^30分寝かしておく。 - 3
こしあんを8等分にして、たわら型に分けて置く。
- 4
熱したフライパンに、大スプーン1杯半ぐらいの生地を、楕円形に流す。(15x7cmくらい)表面が乾いたら返す。
- 5
焼きあがった生地であんを巻き、桜の葉を巻いて出来上がり。
- 6
包むあんを変えれば、いろいろ楽しめます。
砂糖を入れずに焼いて、お肉を巻けば惣菜になりますよ。
コツ・ポイント
生地を焼くとき、ためらわず手前から一息に流すと出来上がりがきれいです。長さが足りないときはフライパンを傾けて生地を伸ばしてみてください。
フライパンが温まったら、弱火でゆっくり焼くと失敗がありません。
似たレシピ
-
簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味 簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味
国際交流なお花見で、みんなに喜んでほしくてチャレンジした和菓子です。作ってみると、意外と簡単に出来ます。 パティシエJunko -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18058263