お雛祭に茶巾寿司

せんの会
せんの会 @cook_40050850

お雛様も笑顔になるような爽やかで可愛い「茶巾寿司」
これからの季節、行楽弁当・お花見弁当にもお勧めです☆
このレシピの生い立ち
・ 焼く時は濡れ布巾をコンロの横に置き、フライパンを熱したら濡れ布巾の上に置き、冷ましてから卵液をお玉1/2量位を流し入れ、手早くフライパンいっぱいに回し広げる。

お雛祭に茶巾寿司

お雛様も笑顔になるような爽やかで可愛い「茶巾寿司」
これからの季節、行楽弁当・お花見弁当にもお勧めです☆
このレシピの生い立ち
・ 焼く時は濡れ布巾をコンロの横に置き、フライパンを熱したら濡れ布巾の上に置き、冷ましてから卵液をお玉1/2量位を流し入れ、手早くフライパンいっぱいに回し広げる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 寿司飯 2合 固めに炊いたご飯1合に対して、寿司酢20~30cc
  2. 7~8ヶ
  3. 卵黄  1ケ分
  4. ★砂糖 大さじ2
  5. ★塩 小さじ1/4 
  6. ★出し汁  大さじ1.5
  7. 片栗粉 大さじ1/2
  8. 人参 1/2本 
  9. ●出し汁・酒 各大さじ1
  10. ●砂糖・醤油 各小さじ1/2
  11. 菜の花(絹さや)  1/2~1束 
  12. しらす干し(おじゃこ) 30g
  13. 白胡麻  大さじ2 
  14. 三つ葉(塩茹で)   10本

作り方

  1. 1

    ボウルに卵をほぐし★を加えて、ざるで漉す。

  2. 2

    フライパン(直径22~24cm)にサラダ油を薄く塗り、①の1/10量を流し入れて丸く広げ、
    弱火で焼く。

  3. 3

    ②の表面が乾いてきたら、箸を使って裏返して裏面も焼き、皿の上において冷ます。残りも同様に焼く。

  4. 4

    菜の花は塩ゆでして、冷水に放ち、しっかり絞り細かく切る。

  5. 5

    人参は粗みじん切りにして、耐熱ボウルに入れ、●を加えラップをして電子レンジで2分30秒加熱する。

  6. 6

    ラップをはがして菜の花を加えて混ぜる。

  7. 7

    寿司飯にしらす・胡麻・⑤⑥の人参と菜の花を加えてさっくり混ぜ合わせ、10等分にする。

  8. 8

    ③の薄焼卵に⑦の寿司飯を軽くまとめて中央にのせ巾着に包み、塩茹でした三つ葉で結ぶ。 

  9. 9

コツ・ポイント

薄焼き卵をピカピカ滑らか薄~く焼く秘訣
・ 卵に卵黄と片栗粉(わずかの水で溶いておくと混ぜやすい)を混ぜること
・ 卵液が混ざったら、必ず濾すこと。ゴムべラを使って押し付けるようにしましょう!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
せんの会
せんの会 @cook_40050850
に公開
時間も材料費も手軽で、身近な素材を使ったお料理を中心に、野菜ソムリエとして身体の中から元気になるレシピをご紹介しています。自作の器でのテーブルコーディネートもブログにてご覧頂けます。 Cookinng Studio「せんの会」のブログへどうぞ!http://sennokai.blog.fc2.com/
もっと読む

似たレシピ