やわらかだんご

まねきなこ
まねきなこ @cook_40096062

秋の行楽ハイキングのお供に、ちょっと小腹が空いた時におすすめです♪
このレシピの生い立ち
食欲の秋と言う事もあり、何だか餡子菓子が食べたくなってきましたので、お友達ともワイワイしながら食べるのもいいのでは?と思い作ってみました。
結構、腹持ちもバッチリでした。

やわらかだんご

秋の行楽ハイキングのお供に、ちょっと小腹が空いた時におすすめです♪
このレシピの生い立ち
食欲の秋と言う事もあり、何だか餡子菓子が食べたくなってきましたので、お友達ともワイワイしながら食べるのもいいのでは?と思い作ってみました。
結構、腹持ちもバッチリでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約15個分
  1. A:こしあん(粉末) 120g
  2. A:砂糖 180g
  3. A:塩 少々
  4. A:水 360cc
  5. B:白玉粉 100g
  6. B:水 80cc~90cc
  7. きな粉 適宜

作り方

  1. 1

    Aの材料:こしあんに水を加え沸騰するまで煮ます。沸騰後、砂糖、塩を加え成型しやすくなるまで煮詰めます。

  2. 2

    出来た餡をバットに平らになるように広げ、あら熱を取っておきます。

  3. 3

    Bの材料:白玉粉に水を加え耳たぶの柔らかさになるまで練りまとめます。

  4. 4

    白玉餅を茹でる為に、お湯を沸かしておきます。

  5. 5

    白玉粉を丸めます。1個当り約10g程度がおすすめです。

  6. 6

    お湯が沸騰したら白玉餅を茹でます。茹で上がりの目安は、浮き上がってから1~2分茹でます。

  7. 7

    餡を白玉餅の個数分に分けます。1個当り約30g程度です。

  8. 8

    お茶碗にラップを敷き1個分の餡を入れ伸ばし、白玉餅を入れラップで茶巾包みのように包みます。

  9. 9

    最後にお好みのきな粉をまぶして出来上がりです。

コツ・ポイント

茶巾の仕方や、きな粉の種類分け、まぶし方でアレンジを楽しんで下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まねきなこ
まねきなこ @cook_40096062
に公開

似たレシピ