好みの味で漬けてみて!らっきょう漬け♪

私好みの味ですが…良かったら、お試しください♪ 一ヶ月後が楽しみな『らっきょう漬け』の完成です☆
このレシピの生い立ち
この季節になると店先に並ぶ『らっきょう』 昔、らっきょうを漬けてた、おばあちゃんに漬け方を聞いたら…『自分の好きな味で漬ければイイねん!』 そぉか!! 自分の好みの味で漬ければイイんや~って事で、漬けてみたら、思ったより簡単に出来ました♪
作り方
- 1
らっきょうは、なるべく芽が伸びていない・傷が少ない・新鮮(身がしまっている)物を選んで下さい!
- 2
らっきょうは一個づつにばらし、根っこの部分を全て落とさない様に切り、芽の方も切って、水を張ったボールに入れ、洗う
- 3
何度か水を替え、汚れや砂が取れたら、残った薄皮をはがし(ちょっと大変ですが…)きれいになったらきょうをザルに入れる
- 4
流しに置いてザルのらっきょうに沸騰させたお湯を、まんべんなくかける(うちでは、やかんいっぱいのお湯を上からかけています)
- 5
らっきょうが乾きやすいように、ザルを斜めにして水を切って、しばらく置いておく(表面が乾けばオッケー!)
- 6
はかりに鍋を乗せ、☆を順に入れていく。鍋を火にかけ、中身をかき混ぜて、ザラメが溶ければ火を消し、冷めるまで置いておく
- 7
6が冷めれば、先に瓶に5ととうがらしを入れ、上から6を注ぎ、らっきょうが表面に浮いてこない様にラップで落とし蓋をしておく
- 8
たまに、らっきょうと漬け汁の隙間の空気を抜く!それでも浮いてくる時は、ラップの上に、小さなお皿を重石替わりに乗せて下さい
- 9
直射日光が当たらない涼しい場所で保管すると、だいたい1カ月後位から食べれます♪
コツ・ポイント
根っこの方を切り落とす時は、なるべくギリギリの所で切って下さい! 切り過ぎると、柔らかいらっきょう漬けになってしまうそぉです!(おじぃちゃん情報) レシピの漬け汁は少し甘めになっていますので、お好みで調整してみて下さいね!
似たレシピ
-
らっきょ漬け 本漬け 甘酢編 らっきょ漬け 本漬け 甘酢編
らっきょを食べ終えた後のらっきょ酢も酢の物、イワシの煮付け、アジ南蛮などに活用できます!一年経っても美味しいらっきょ! toratamada -
-
-