和風で美味♪カジキの青じそ梅肉ステーキ

fumomoyo
fumomoyo @cook_40121443

 淡白なカジキに、ニンニク醤油がパンチを、青しそと梅肉がさっぱりを演出してくれます。食欲出ること間違いなしの一品です!
このレシピの生い立ち
 カジキマグロを使った和風ステーキです。片栗粉と小麦粉のブレンド衣をつけることで、漬けおきの旨みを逃がさず、ジューシーな仕上がりになります。(小麦粉のカリッとした食感と片栗粉のもちもち感と汁気の保水力という、両方のメリットを使えます。)

和風で美味♪カジキの青じそ梅肉ステーキ

 淡白なカジキに、ニンニク醤油がパンチを、青しそと梅肉がさっぱりを演出してくれます。食欲出ること間違いなしの一品です!
このレシピの生い立ち
 カジキマグロを使った和風ステーキです。片栗粉と小麦粉のブレンド衣をつけることで、漬けおきの旨みを逃がさず、ジューシーな仕上がりになります。(小麦粉のカリッとした食感と片栗粉のもちもち感と汁気の保水力という、両方のメリットを使えます。)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. カジキ 2切
  2. ネギ 2本
  3. 小麦粉 適量
  4. 片栗粉 適量
  5. 梅干し 4個
  6. 青じそ 3枚
  7. 白ゴマ 適量
  8. 塩(岩塩か粟国の塩等の美味しい塩) 適量
  9. タレ
  10.  ★日本酒(料理酒) 大さじ4
  11.  ★醤油 大さじ2
  12.  ★白ゴマ 適量
  13.  ★めんつゆ 大さじ2
  14.  ★にんにく 1/2片
  15.  ★梅肉(上の梅干を叩いてペースト状にしたもの) 上記梅の半分

作り方

  1. 1

    下ごしらえ1
     カジキ→裏表に軽く塩を振り、クッキングペーパーでくるんで5~10分おき、水気を取る。

  2. 2

    下ごしらえ2
     梅干し→タネを取り、包丁で叩いて梅肉状にする。
     ネギ→3cm幅に輪切りにする。

  3. 3

    タレ作り1
     ボウルに★を入れる。梅肉は2の半分だけ入れる。ニンニクは、ボウルに入れるときすりおろして入れる。

  4. 4

    漬けおき
     3に1のカジキを入れ、満遍なくタレを染み込ませておく。

  5. 5

    付け合せ作り1
     フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、熱くなったところでネギを入れ、軽く塩を振って中強火にする。

  6. 6

    付け合せ作り3
     全体がしんなりし、焦げ目がついたところで火から下ろす。フライパンはネギ油がついたままで良い。

  7. 7

    下ごしらえ3
     青じそ→千切りにする。

  8. 8

    メイン作り1
     小麦粉と片栗粉を1:1でブレンドし、4にまぶす。

  9. 9

    メイン作り2
     フライパンにオリーブオイルを加え、中強火にし、8を入れる。

  10. 10

    メイン作り3
     裏面が焼きあがってきたところで、返して焼く。中強火のまま、フライパンを回して油をカジキに吸収させる。

  11. 11

    メイン作り4
     油を吸収させ、裏面もある程度焼きあがったら、中火にしてしばらく身の中にも火を通す。

  12. 12

    メイン作り5
     3のタレをスプーン2~3杯分かけ、数秒で裏返す。

  13. 13

    メイン作り6
     再度裏返し、タレが表面についたところで火から下ろし、皿に盛り付ける。

  14. 14

    タレ作り2
     フライパンの火は中火のまま、3を全て投入する。すぐ蒸発するため、投入して5秒以内に火から下ろす。

  15. 15

    タレ作り3
     写真の様にグツグツしたら完成。

  16. 16

    盛り付け1
     カジキの上にタレをスプーンでかけ、白ゴマを散らす。

  17. 17

    付け合せ作り4
     タレがこびりついたフライパンに中火のまま水大さじ2を入れ6を入れる。タレが絡んだら火からおろす。

  18. 18

    盛り付け2
     17を俵状に盛り付け、カジキには2の梅肉(半分)と青じその千切りを載せる。

コツ・ポイント

ポイントは3点です。
 ①カジキは軽く塩を振り、浸透圧で臭みの水分を取り除く。(濡れたらクッキングペーパーは交換する。)
 ②小麦粉と片栗粉の配合は1:1。
 ③タレの加熱(14、15)は手早く、数秒で火からあげること。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
fumomoyo
fumomoyo @cook_40121443
に公開
 仕事が終わってから料理を作るので、時短料理がメインになります。 お米が炊ける47分以内にメイン、汁物、副菜を作っています。 調理法は、焼く、炒める、茹でる、煮るがメインです。  よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ