労力不要!絶品簡単♪うなぎちらし寿司

疲れた日はウナギで栄養補給!難しい調理は一切不要!!
お子さんと一緒に作れば、盛り上がること間違いなしの一品です。
このレシピの生い立ち
スーパーなどで売っているウナギの蒲焼ですが、一度加熱した商品のため、ラップして冷凍すれば相当期間保存がききます。凍ったままレンジで3分も加熱すれば、熱々の蒲焼に元通り!
急な来客にも、これを使えば賞賛の嵐!余裕の対応が可能です。
作り方
- 1
米炊き
水分少なめ、少し固めで炊く。 - 2
材料の準備
小ねぎをみじん切りにしておく。 - 3
錦糸卵作り1
ボウルに材料全て入れ、かき混ぜる。(片栗粉は必須) - 4
錦糸卵作り2
テフロン加工のフライパンかフライパンに薄く油をひき、中火でお玉一杯分ずつ裏表焼く。 - 5
錦糸卵作り3
焼きあがった卵はクッキングペーパーに載せて荒熱と湯気による水分を取る。荒熱が取れたら千切りにする。 - 6
ごはんの準備1
広皿に、薄く満遍なく、熱が逃げるようにご飯を盛る。 - 7
ごはんの準備2
すし酢を「ふりかけ感覚」でかける。(絶対ご飯は混ぜないこと。) - 8
ごはんの準備3
白ゴマを「ふりかけ感覚」でかけ、錦糸卵と小ネギを散らす。(絶対ご飯は混ぜてはならない。) - 9
ウナギの加熱
ウナギ(冷凍)→写真のままレンジ(500W)で加熱3分
冷凍でないもの→レンジで加熱2分 - 10
ウナギの串取り
軽くウナギの下を押さえて(火傷注意)、串を左右にねじると写真の様に簡単に取れる。 - 11
ウナギのカット
写真の通りカットする。包丁の刃の曲線を使い、押し切る様に切る。縦→横に等分すると、上手く切れる。 - 12
うなぎの盛り付け
ウナギを満遍なく盛り付け、タレと山椒をかけたら、三つ葉を散らす。
(上の写真が2皿分できる。)
コツ・ポイント
ポイントは2点です。
①ごはんは広皿に薄く満遍なく盛ることで、荒熱を取る。
②すし酢と白ゴマは「ふりかけ感覚」でふりかけ、絶対に混ぜない。(混ぜた場合、味がぼやけて相当な量のすし酢の追加が必要になります。)
似たレシピ
その他のレシピ