ひな祭りケーキちらし寿司お雛様お内裏様

IYUGA
IYUGA @cook_40106771

ケーキみたいなひなまつり用ちらし寿司。3色のご飯がひし餅っぽい~♪時間をかけてゆっくり作ればもっときれいなのができそ。
このレシピの生い立ち
本当は菱餅風に四角い型で作りたかった。家にちょうどよいのがな、丸型になってしまった。子供からお内裏様とお雛様をまた作ってほしいと言われ、今年は菱餅風の3色の寿司飯の上に乗せた。子供には好評でした。時間がなく、汚い仕上がりになってしまった残念

ひな祭りケーキちらし寿司お雛様お内裏様

ケーキみたいなひなまつり用ちらし寿司。3色のご飯がひし餅っぽい~♪時間をかけてゆっくり作ればもっときれいなのができそ。
このレシピの生い立ち
本当は菱餅風に四角い型で作りたかった。家にちょうどよいのがな、丸型になってしまった。子供からお内裏様とお雛様をまた作ってほしいと言われ、今年は菱餅風の3色の寿司飯の上に乗せた。子供には好評でした。時間がなく、汚い仕上がりになってしまった残念

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8人分(人形2組分)
  1. ご飯 5合
  2. 寿司酢 適宜
  3. 桜でんぶ 適宜
  4. きゅうり(薄輪切り) 1本
  5. 塩(塩もみ用) 適宜
  6. 緑(着色用)(製菓用) 適宜
  7. のり(おにぎり用のりの場合) 3枚
  8. 黒ゴマ 4粒
  9. 青シソ(縦2等分) 5枚
  10. 生ハム 適宜
  11. スモークサーモン(薔薇トッピング) 適宜
  12. いくら(トッピング) 適宜
  13. ロースハム(等分)お雛様用 1枚
  14. カニカマ(お雛様用) 4本
  15. 甘酢生姜(薔薇トッピング用) 適宜
  16. 卵(お雛様と薔薇トッピング) 1コ
  17. 厚焼き卵用だし(市販品) 適宜
  18. 水溶き片栗粉(うす焼き玉子に使用分) 適宜
  19. いなり用油揚げ(お内裏様用) 2枚
  20. うずらの卵(お内裏様お雛様用) 4コ
  21. マヨネーズ(のり黒ゴマ接着用) 適宜
  22. ピック(お雛様用冠風) 1本
  23. ピック(お内裏様用手持ち風) 1本

作り方

  1. 1

    ①ご飯をすべて寿司飯にし、胴体4体分とぼんぼり分を抜き、残りを計量して3等分する。

  2. 2

    ②①の3等分に分けた寿司飯の1つに桜でんぶを入れてきれいに混ぜる。もう1つはそのまま白。

  3. 3

    最後のひとつは緑の食紅を寿司酢で溶いたものを様子をみながらよく混ぜながら緑色をつける。そこへ塩もみキュウリを混ぜる。

  4. 4

    ③直径18cm高さ5cm位のケーキ用シリコン型にピンク寿司飯、白寿司飯、緑寿司飯の順に1種類入れる毎によく押しながら入る

  5. 5

    ④長細い三角のおにぎりを4つ(お内裏様お雛様用)、ぼんより用4つ丸型おにぎりを作る。

  6. 6

    ⑤ぼんぼり用には桜でんぶを入れ、ピンクにする。長細く切ったのりを装飾する。

  7. 7

    ⑥お内裏様用着物具在は、青しそ1枚分、いなり用油揚げ、おにぎり用のり1枚。

  8. 8

    ⑦お雛様用着物具材はうす焼き玉子、カニカマ(外の赤い部分のみはがす)、ハム(2等分)

  9. 9

    ⑧お内裏様用、お雛様用うずらの卵と顔、のりを用意する。接着はマヨネーズを使用

  10. 10

    ⑨お内裏様はおにぎりにシソ、油揚げ、のりの順で着物を着せる。最後ピックで固定。うずらの卵の顔を楊枝で固定。

  11. 11

    ⑩お雛様はおにぎりに、うす焼き玉子、カニカマ、ロースハムの順で着物を着せ、最後ピックで固定。うずらの卵の顔をピックで固定

  12. 12

    ⑪③でできた寿司ケーキをひっくりかえし、中央にお内裏様とお雛様を飾る。

  13. 13

    ⑫⑪に薔薇のハッパ風に2等分に切った青じそを飾り、生ハム、スモークサーモン、甘酢生姜、うす焼き玉子で作った薔薇を飾る。

  14. 14

    ⑬⑫の薔薇の上にいくらを散らす。

コツ・ポイント

ぼんぼりがちらし寿司ケーキの上にのっていません。5合のご飯でできたのがお内裏様お雛様が2組、ぼんぼり2コ、ケーキが1つです。もしかしたら4.5合くらいでケーキとお内裏様お雛様が1組できるのかもしれません。兄弟がいるのでうちは2組でよかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
IYUGA
IYUGA @cook_40106771
に公開
6年生と2年生の子供がいます。資格(管士・調理師)はもっているけど、、、、ペーパーみたいなもんです。たいしものは何も作れず。。。出来上がったものを見ると、時短と節約が重視な自分なんだなーと思います。^^;
もっと読む

似たレシピ