にぎすの団子汁

新潟市
新潟市 @maika_niigata

にぎすが出回る時期の定番料理。
野菜がたっぷりとれるあったか汁物♪
このレシピの生い立ち
 にぎすは「鱚(きす)」に良く似た魚で、漢字では「似鱚」と書きます。「めぎす」と呼ぶこともあります。
 にぎすは、水揚げ量が多い新潟県ではおなじみの魚ですが、全国的な知名度はそれほど高くありません。石川県や島根県でもたくさん獲れます。

にぎすの団子汁

にぎすが出回る時期の定番料理。
野菜がたっぷりとれるあったか汁物♪
このレシピの生い立ち
 にぎすは「鱚(きす)」に良く似た魚で、漢字では「似鱚」と書きます。「めぎす」と呼ぶこともあります。
 にぎすは、水揚げ量が多い新潟県ではおなじみの魚ですが、全国的な知名度はそれほど高くありません。石川県や島根県でもたくさん獲れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. にぎすすり身 300g
  2. A みそ 大さじ1
  3. A しょうが汁 小さじ1
  4. A 酒 大さじ1
  5. 大根 1/8本(120g)
  6. 人参 1/3本(60g)
  7. 里芋 2個(80g)
  8. ごぼう 1/4本(60g)
  9. 長ねぎ 2/3本(40g)
  10. みそ 大さじ1
  11. しょうが汁 小さじ1
  12. だし汁 600cc

作り方

  1. 1

    にぎすのすり身をまな板に置き、包丁でたたく。Aを加え、よく混ぜる。

  2. 2

    大根、人参は皮をむき、5mm厚さのいちょう切りにする。里芋は皮をむき、5mm厚さの半月切りにする。

  3. 3

    ごぼうは縦に2つ切りにしてから、斜め薄切りにする。長ねぎは小口切りにする。

  4. 4

    鍋にだし汁を入れ、2の野菜と、3のごぼうを入れて煮る。野菜に火が通ったら、1のすり身を適当な大きさに丸めながら入れる。

  5. 5

    すり身が浮き上がってきたら、そのまま1~2分煮る。みそを溶き入れ、3の長ねぎとしょうが汁を加える。

コツ・ポイント

 にぎすのすり身が手に入らない場合は、にぎすをおろしてたたいてもよいです。にぎすのうろこを取り、頭と内臓を取り、よく洗います。手開きにして中骨を除き、身を包丁でたたいてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
新潟市
新潟市 @maika_niigata
に公開
新潟市食育・花育推進キャラクター“まいかちゃん”が、にいがたの郷土料理や行事食、家々に伝わる家庭料理、にいがたの旬の食材を使ったレシピを紹介するっぷー♪X・インスタグラムでにいがたの旬の情報を発信中!Xは「maika_niigata」、インスタグラムは「maika_niigata_city」で検索してね♪
もっと読む

似たレシピ