シソの実の醤油漬け

H.29.3月話題入り、9月人気検索1位に感謝♡シソの実を醤油に漬けるだけです。火を使いません。田舎の常備菜です。
このレシピの生い立ち
◎畑で毎年夏の間、シソを作っています。
夏が終わる頃、白い小さな花を咲かせた後に
実ができます。
毎年このシソの実を醤油や味噌に漬けて食べています。
我が家でずっと作り続けていたものです。作業のコツや漬け方を覚え書き用にとアップしました。
シソの実の醤油漬け
H.29.3月話題入り、9月人気検索1位に感謝♡シソの実を醤油に漬けるだけです。火を使いません。田舎の常備菜です。
このレシピの生い立ち
◎畑で毎年夏の間、シソを作っています。
夏が終わる頃、白い小さな花を咲かせた後に
実ができます。
毎年このシソの実を醤油や味噌に漬けて食べています。
我が家でずっと作り続けていたものです。作業のコツや漬け方を覚え書き用にとアップしました。
作り方
- 1
これがシソの実。旬は9月下旬から10月上旬まで。20㌢ザル1杯分。これ位が作り易いです。お店でよく見かけるサイズです。
- 2
バトミントンのハネの様な形です。袋状の中に種が入っています。これを軸から1つずつ取っていきます。
- 3
小さな葉や痛んだ実を先に取っておくと後の作業がスムーズです。(これをしておかないと手順7が面倒です!)
- 4
軸をキツく持ちながらしごいて実を落としていきます。
- 5
穂先2センチは摘む様に、後は根元に向かってしごくとスッと取れます。
- 6
手がこのように茶色くなります。これが嫌ならビニール手袋をしてくださいね。食器を洗ったりお風呂に入ったら取れますけれどね。
- 7
水でサッと洗い、ザルにあける。
- 8
清潔なビンに実と醤油を入れる。醤油は実の高さの半分で十分です。後で水分が出ます。
次の日から食べられます。 - 9
心臓疾患に対する予防、食中毒や細菌、風邪やウィルスの撃退、アレルギー反応の抑制等の効能、ポリフェノール、ビタミンK豊富♡
- 10
※使った後の醤油はチャーハンや炒め物などの料理に使っています。もったいないので捨てないでね。香りが移って美味しいです。
- 11
味噌バージョンも♡
レシピID:18113608 - 12
ごはんにかける時は辛いのでキッチンペーパーで醤油を吸い取ってからかけてください。
- 13
一押しは納豆にかけて食べる事です。これだとペーパーで吸い取らなくてもいいです。プチプチして納豆ご飯が美味しくなります。
コツ・ポイント
◎冷蔵庫で必ず保存してください。結構日持ちします。(1ヶ月位)
◎赤シソの実でもOKです。
◎ビンに実を入れ醤油は実の高さの半分で十分です。後で水分が出ます。スプーン等で押さえて実が醤油から出ない様に漬け込んでください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
シソの実のしょうゆ漬け シソの実のしょうゆ漬け
夏の大葉を楽しんだあとは、いよいよシソの実。しょう油に漬けたシソの実は、ごはんのおともにもよし、お茶漬けにもよし、料理のアクセントにもよし、プチプチ感がいけてて万能です。 isuzu50 -
その他のレシピ