わらび 下処理

わらび の 下処理です 自然のわらびが手に入りましたら ぜひ お試しください
このレシピの生い立ち
結婚してから ド田舎に暮らしていると 無いものは自分で創意工夫する楽しみ方もあるんです。山に行けば宝の宝庫 ハイキングを楽しむというよりは宝探しに行くようなものです その宝を無駄にしないように美味しくいただくのが礼儀だと思います!(^^)!
わらび 下処理
わらび の 下処理です 自然のわらびが手に入りましたら ぜひ お試しください
このレシピの生い立ち
結婚してから ド田舎に暮らしていると 無いものは自分で創意工夫する楽しみ方もあるんです。山に行けば宝の宝庫 ハイキングを楽しむというよりは宝探しに行くようなものです その宝を無駄にしないように美味しくいただくのが礼儀だと思います!(^^)!
作り方
- 1
ものすごく 汚れていない限り 洗わなくてもいいです
後できれいになりますからね!(^^)!
土がついてるときは別!!! - 2
先端のもこもこした部分は手で摘み取りましょう
指先が黒くなるので手袋必要ですよ★ - 3
好き好きですが この部分は 美味しくないと思うのでわたくしは使いません
ここを使うレシピがあれば利用してくださいね❤ - 4
重曹であく抜きをします
今回はこのくらいの量使いました
新品の1袋でもOKです - 5
30センチの大なべ
沸騰したら火を止めて 重層を入れてください じゅわーとなりますが大丈夫 その中にわらびを入れます - 6
1晩 つけたまま
放置します
次の日 アクが抜けて 洗えばすぐ食べれますよ - 7
一晩 つけたものです
- 8
わかりにくいかな?と思いまして
アク汁だけ 写してみました!(^^)! - 9
水道水で2回くらい
水を替えれば 下処理は終了です - 10
料理に使うまで水に浸しておくか 袋に入れて冷蔵庫で保存がいいですよ
痛むのが早いので温かいとこはNGです
コツ・ポイント
重曹は 目検討でいいですよ 少ないとアクが残りますが だからと言って 多すぎてもあまり意味がないので!(^^)!
こごみ も 10本ばかり 中に混ざって アク抜きできました。
似たレシピ
その他のレシピ