味噌風味!田作り

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

田作りはおせち料理の中でも、一番家庭で簡単に出来る一品。お醤油味も美味しいけれど、味噌風味の田作りもこれ又、絶妙ですよ!
このレシピの生い立ち
おせち料理のことそろそろ考える季節。今は美味しいおせち料理を買うことも出来るけれど、やっぱり家庭で作るおせち料理にかなうものはない!って自負しています。田作りは、栄養価も高く後を引く美味しさ。醤油味が美味しければ、味噌味も美味しいはず!!

味噌風味!田作り

田作りはおせち料理の中でも、一番家庭で簡単に出来る一品。お醤油味も美味しいけれど、味噌風味の田作りもこれ又、絶妙ですよ!
このレシピの生い立ち
おせち料理のことそろそろ考える季節。今は美味しいおせち料理を買うことも出来るけれど、やっぱり家庭で作るおせち料理にかなうものはない!って自負しています。田作りは、栄養価も高く後を引く美味しさ。醤油味が美味しければ、味噌味も美味しいはず!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 田作り(食べる煮干し) 30g
  2. ●砂糖 30g
  3. ●八丁味噌 10g
  4. ゴマ 小さじ1
  5. ●醤油 小さじ1
  6. ●酢 小さじ1
  7. 小さじ1
  8. 白いりごま 5g

作り方

  1. 1

    田作りは、耐熱皿に重ならないように並べ、600wの電子レンジに途中返しながら3~4分かける。パリッと半分に折れればOK。

  2. 2

    1以外にも、フライパンに田作りを平らに並べ、弱火でじっくりパリッと折れるぐらいまで炒るという方法もある。

  3. 3

    フライパンに●を入れ、ゴムべらでかき混ぜる。中火にかけ煮立ってきたら火を止め、1を入れて手早く混ぜる。ゴマを混ぜて完成。

  4. 4

    田作りを炒る行程で、田作りが完全に炒れたら、炒り大豆(黒豆)を20gを追加して20秒ほど炒ると旨味アップ!

コツ・ポイント

白ごまの代わりに、アーモンドで作っても美味しいですよ。田作りは必ず、パリッと折れるまで加熱しましょう。但し、レンジにかる時は、途中何度も上下を返し、焦げない様注意します。美味しく作るコツは、最初の田作りの炒り加減ですべて決まるといっても!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ