減塩の梅干し(小梅)

コツさえつかめば!干さないで、減塩の梅干しが作れます。
このレシピの生い立ち
健康オタクの夫の為に塩分抑えて作り初めて15年。
小梅も美味しいじゃないと思って作りました。
減塩の梅干し(小梅)
コツさえつかめば!干さないで、減塩の梅干しが作れます。
このレシピの生い立ち
健康オタクの夫の為に塩分抑えて作り初めて15年。
小梅も美味しいじゃないと思って作りました。
作り方
- 1
小梅は洗って一晩水に漬けておく。
- 2
ザルにあげてなり口に付いているヘタを竹串で取り除きしっかり水気を拭き取る。
- 3
小梅の重さを量り、10%の塩を用意。
容器を洗って水気を拭いた中に焼酎をまわしかけ水気を切る。蓋も同じようにする。 - 4
梅を焼酎にからめてから、塩をまぶしながら容器に入れていく。
- 5
残りの塩も入れる。
- 6
蓋をして汁が漏れないように、毎日、容器ごとさかさまにする位にふって梅に塩をなじませる。10日くらい朝夕する。
- 7
振る事によって、梅酢が出てくる(空気を抜く)梅にかぶる位、酢が出てきたら赤シソを用意する。※ビン容器でも出来ました。
- 8
赤シソを茎から切って洗ってザルにあげ水気を切る。
- 9
ボールに赤シソを入れ、塩適量を振りかけ、よくもむ。しぼって黒ずんだ汁を捨てる。
- 10
これを2~3回くり返すと紫色になったらほぐしておく。
- 11
梅酢を200cc位かけると赤いきれいな色になる。
- 12
梅に汁ごとシソをのせて、蓋をし容器ごと混ぜ色をなじませ、涼しい所で保存。
- 13
梅酢が少ない時はしばらく瓶ごと回して梅酢を上の梅にかかるようにする。
- 14
梅雨が明けたら、蓋を取り日陰で3日間置く(夜は蓋をして置く)1カ月くらいで食べれます。
- 15
2013年に漬けた梅干しです。柔らかめです。
- 16
2014年に漬けた梅は、梅雨明けの日陰干しが少なく、いい加減だったせいか、紫蘇臭いです。
- 17
2015年今年も作り始めました。少し大きめの小梅1キロと小さめ1キロです。これからしばらく毎日容器を振ります。
- 18
2017年5月31日に梅干し作り始めました。一晩でこのくらいの梅酢が出ました。
コツ・ポイント
塩をまぶした梅を、とにかく容器ごとこまめに振ってください。それを怠ると梅酢が出てきません。それで1回失敗しました。堅い梅干しを作りたい時は出立ちの青梅を使います。柔らかいのが欲しい時は黄色の梅を使います。
似たレシピ
-
-
-
わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016 わたし流☆我が家の梅干し☆減塩☆2016
減塩ですが、昔ながらのしょっぱい梅干し。おにぎりに。お茶漬けに。子供達も大好きな我が家の味です☆塩分13%☆ ミミごはん -
-
-
-
その他のレシピ