秋田の郷土料理「だまこ鍋」

mirukuroにゃ
mirukuroにゃ @cook_40135609

ご飯をつぶして丸めるという意味で秋田方言の「だまこ」と言われており、キリタンポより先に作られてたとされています。
このレシピの生い立ち
今年は、4月からの台風などの自然災害で、野菜などが、高値になっていますね。
でも寒くなってくると、鍋ものが食べたくなります。

秋田の郷土料理「だまこ鍋」

ご飯をつぶして丸めるという意味で秋田方言の「だまこ」と言われており、キリタンポより先に作られてたとされています。
このレシピの生い立ち
今年は、4月からの台風などの自然災害で、野菜などが、高値になっていますね。
でも寒くなってくると、鍋ものが食べたくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前
  1. 鶏がらスープ 1000cc
  2. 若鳥モモブロック 200グラム
  3. だまこ 2人前
  4. ごぼう(ささがき) 適量
  5. セリ 一束
  6. シラタキ 適量
  7. 舞茸 適量
  8. 春菊ミズ菜 好みで
  9. 醤油 大匙5~
  10. 調理酒 大匙2
  11. 適量

作り方

  1. 1

    材料の準備
    若鳥モモブロックは、一口サイズに切り分けておきます。セリは、根っこの部分をよく洗い、切り分けておきます。

  2. 2

    土鍋に鶏がらスープと、1の材料とごぼうを入れ醤油、酒、塩を加えて調味します。
    (セリの根も入れます)

  3. 3

    ひと煮立ちしたら、だまこと残りの青物野菜を適量入れ、煮ます。

  4. 4

    家庭により入れるものは、まちまちですので、お好みで野菜を追加して楽しんでください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mirukuroにゃ
mirukuroにゃ @cook_40135609
に公開

似たレシピ