タネの量で失敗激減!餃子の包み方

1人暮らしの料理研究
1人暮らしの料理研究 @cook_40099474

餃子のタネの量がわからない方、包むとタネがはみ出る、足りなくなる方必見です!
このレシピの生い立ち
餃子のタネで嘆く方の救いになれば幸いです。

タネの多さがバラバラで、薄皮小籠包モドキからエセワンタンまで作った私のような思いをしなくても済むようにレシピを作りました。

タネの量で失敗激減!餃子の包み方

餃子のタネの量がわからない方、包むとタネがはみ出る、足りなくなる方必見です!
このレシピの生い立ち
餃子のタネで嘆く方の救いになれば幸いです。

タネの多さがバラバラで、薄皮小籠包モドキからエセワンタンまで作った私のような思いをしなくても済むようにレシピを作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 餃子の皮 1枚
  2. 餃子のタネ 適量
  3. 適量

作り方

  1. 1

    餃子の皮にタネをのせます。
    目安は、縁を1cmくらい残して半円状に。厚さは約5mm(小指の爪半分程)で盛ります。

  2. 2

    縁に水を塗ります。

  3. 3

    ヒダを作るタイミングでタネを優しく押し込みます。私は右手の中指で押し込むことが多いです。

  4. 4

    コツは縁の中央までは下に、中央を過ぎたら左側にタネを押し込むことです。タネが中心に集まると安定感が増します。

  5. 5

    注意点は押し込む時に力を入れすぎないことです。合わせ目からタネが出て悲しい事態になります。

  6. 6

    ヒダを作りながら、皮の余りを調節します。

  7. 7

    包み終えるとこんな感じです。

  8. 8

    大判の皮も基本は同じです。
    タネは普通サイズの時より、少し多めに盛っても大丈夫です。

  9. 9

    包み終えるとこんな感じです。

コツ・ポイント

スプーンで量を微調整しながら、やりやすい・包みやすい量を探って下さい。今回のタネの量でヒダが3個くらい作れると思います。
このレシピではタネの量が少ないので、タネ 皮どちらかの量を調節しておいて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
1人暮らしの料理研究
に公開
専門学校に行きながら独り暮らししてます。料理することが一番の楽しみです。
もっと読む

似たレシピ