香港式本格中華粥(鶏とサツマイモ編)

kajinのだんな @cook_40044903
定番中華粥、鶏の旨みとほくほくサツマイモが美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
お粥は中国の朝ごはんの定番中の定番。朝は殆ど硬いご飯を食べません。お粥を飲む感じで喉ごしが良いと言います。
普段は皆さん食べないでしょうが、私は時々無性に食べたくなります。
香港式本格中華粥(鶏とサツマイモ編)
定番中華粥、鶏の旨みとほくほくサツマイモが美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
お粥は中国の朝ごはんの定番中の定番。朝は殆ど硬いご飯を食べません。お粥を飲む感じで喉ごしが良いと言います。
普段は皆さん食べないでしょうが、私は時々無性に食べたくなります。
作り方
- 1
サツマイモを蒸し器に入れ蒸します(弱火で30分)。
弱火でゆっくり蒸すと美味しさが増します。 - 2
鶏肉は食べ易い大きさに切ります。
- 3
お米を磨いで鍋に入れ、水600ccを加えます。※勿論ご飯から作っても構いません。
- 4
強火で沸騰したら弱火にして下さい。※途中水が少なくなったら適時加えて下さい。
- 5
10分経過したら、ショウガ(4分の1個を3つに切ったもの)と2の鶏肉を鍋に加えます。
- 6
更に10分経過したら、鶏がらスープの素とごま油を入れ、最後に塩で味を調整して下さい。
- 7
蒸し上がったサツマイモを食べ易い大きさに切ります。
※皮が気になる方はこの時に剥がして下さい。 - 8
お粥が好みの柔らかさに近くなって来たら、サツマイモとクコの実を鍋の中に入れます。
- 9
1分間加熱したら火を止めます。
- 10
お粥を器に盛り付け、アサツキを散らしたら完成です。
コツ・ポイント
中国ではお粥は食べるではなく、飲むと表現することが多いです。好みによりますが写真のようなスープ分の多いお粥を食べています。
日本のお粥は水分が殆どない方が多いですので、お好みで調整して下さい。
具が多い香港タイプのお粥の塩分は少し多めです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18184813