もやし蒸し豚。

TOMOTORY
TOMOTORY @cook_40044618

野菜…もやしの水分に注目、水を使わず出来る一品。…手抜き?…否めませんけど。
このレシピの生い立ち
白菜やキャベツの様にもやしの水分を使えないか?…と、実験してみたら…大丈夫だったんです。うまくすると、スープも一緒にできちゃうんです。「こりゃ、ありがたい。」…と。

もやし蒸し豚。

野菜…もやしの水分に注目、水を使わず出来る一品。…手抜き?…否めませんけど。
このレシピの生い立ち
白菜やキャベツの様にもやしの水分を使えないか?…と、実験してみたら…大丈夫だったんです。うまくすると、スープも一緒にできちゃうんです。「こりゃ、ありがたい。」…と。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~4人前くらい
  1. もやし 2袋(500gくらい)
  2. 豚スライス(肩肉がお薦め) 300gくらい
  3. 塩(海塩しか使ってませんが…海塩推薦) 4~7g(大さじ1杯)くらい
  4. コショウ 適量(小さじ1/3杯くらい)

作り方

  1. 1

    もやしをフライパンの中に敷き詰めます。

    テフロンなど焦げ付き防止仕様の、深めのフライパン使用推薦。

  2. 2

    豚肉を広げて敷き詰め、塩・コショウ。

  3. 3

    蓋をして点火。
    弱火です。
    蓋の縁から蒸気が立ち上ったら、10~20分ほど待ちます。

  4. 4

    豚肉が薄いと10分くらいで火が通ります。ちょっと厚いと火が通りにくくなりますので注意が必要です。

  5. 5

    豚肉を菜箸などでつついて火の通りを確認。
    箸で持ち上げた時、ヘナヘナだらん、となったらもう少し蓋をして待つです。

  6. 6

    豚肉い火が通っていたら皿に盛り付け、完成です。

  7. 7

    余談;
    これは、もやしから出た水分。

  8. 8

    賄いスープとして飲むことが可能です。

    場合によっては二人分くらいはとれます。もみ海苔を入れればそのまま一品追加可です。

コツ・ポイント

もやしのバリエーションを変えてみるのも一興です。今回は豆もやしと根もやしのハーフアンドハーフで作っています。味が薄い時は食卓に塩・胡椒などを用意、味が濃過ぎると感じたらマヨネーズか酢(ドレッシングやワインヴィネガー類)を用意、御使用下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
TOMOTORY
TOMOTORY @cook_40044618
に公開
喰う、喰らう、食する、いただきます(^0^)!m/…ごちそうさま(^-^)!m/
もっと読む

似たレシピ