おせち作りに活躍!かつお節と昆布のだし汁

簡単なだし汁の取り方です。
※材料欄の数字を訂正(2017/04/25)
このレシピの生い立ち
我が家流ですが、かつお節と昆布のだし汁の取り方です。
おせち作りに活躍!かつお節と昆布のだし汁
簡単なだし汁の取り方です。
※材料欄の数字を訂正(2017/04/25)
このレシピの生い立ち
我が家流ですが、かつお節と昆布のだし汁の取り方です。
作り方
- 1
鍋に昆布と水(●)を入れ、水を約60℃に近づけるため中火で約5~6分(季節により異なる)加熱し、暫く浸ける。(省略可)
- 2
1を加熱し、昆布が浮かんできたら取り出し、沸騰させる。
- 3
2に水(◎)を加えて沸騰を抑え、かつお節を加えて沈むまで置く。
- 4
3をザルでこし、冷めたら清潔な容器に移し、冷蔵庫で保存する。※なるべく早めに使い切る。
- 5
浸すだけ♪イリコと昆布のだし汁(メモ)(ID : 20269306)も参考にしてください。
- 6
みそ汁に!いりこ(煮干し)と昆布のだし汁(ID:18020004)も参考にしてくださいね。
- 7
1:1:10deおいしいつゆの年越し蕎麦(ID: 18300691)も参考にしてください。
- 8
年越しそばに! 1:1:4のそばつゆ(ID:18210736)も参考にしてください。
- 9
晩秋の朝!白菜・生椎茸・厚揚げのみそ汁(ID : 19238283)も参考にしてください。
- 10
アボカド・パプリカ・玉葱・油揚げのみそ汁(ID : 19401189)も参考にしてください。
- 11
秋です。小松菜と玉ねぎと豆腐のみそ汁(ID : 19044506)も参考にしてください。
- 12
朝食に!白菜とエノキタケのみそ汁(ID : 18048732)も参考にしてください。
コツ・ポイント
・長期保存する場合は製氷皿で凍らせてストックします。
・かつお節の粉が底に残りますが、これは保存容器には移しません。
・聞くところによりますと、昆布は60℃くらいの時にだしが一番出るとか…これを信じて作り方1のようにしています。(省略可)
似たレシピ
-
煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁 煮干し(イリコ)かつお節昆布でとるだし汁
そのまま飲んでも大変おいしいだし汁!みそ汁やお節にもお使いください。※材料欄を見直しました。(2016/10/21) 白雲堂 -
-
-
-
-
-
だしのとり方★あわせだし~花かつお+昆布 だしのとり方★あわせだし~花かつお+昆布
基本の万能おだしです。かつおぶし+昆布でうまみ8倍!美味しいおだしを効率よく、ちょっとしたコツも!覚えておくと便利です。 umamikaori -
-
-
簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお) 簡単♡基本のだしの取り方(昆布とかつお)
人気検索1位♡基本の合わせだしの取り方をおさらい。昆布とかつおの旨味が広がる黄金だしでいつものお料理がランクアップ! 15makiart
その他のレシピ