【長期保存】きゃらぶきの作り方

cook☆244☆
cook☆244☆ @cook_40053804

丁寧に下処理をした甘辛田舎料理!〜半年と長期保存も出来てこの時期に大量に作っておくと便利ですよ(❀╹◡╹)ノ
このレシピの生い立ち
道の駅で山ふきを購入(❀╹◡╹)ノ
おばあちゃんの味を受け継ぎアレンジしてみました。

【長期保存】きゃらぶきの作り方

丁寧に下処理をした甘辛田舎料理!〜半年と長期保存も出来てこの時期に大量に作っておくと便利ですよ(❀╹◡╹)ノ
このレシピの生い立ち
道の駅で山ふきを購入(❀╹◡╹)ノ
おばあちゃんの味を受け継ぎアレンジしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 山ふき 500g
  2. にんにく 2片
  3. 鷹の爪 適量
  4. 調味料
  5. ☆水⑴カップ 2回分
  6. ☆たまり醤油 150cc
  7. ☆酒 100cc
  8. ☆ザラメ(後入れ) 大さじ2〜3

作り方

  1. 1

    (下処理)①15cm幅に切ったふきを一度茹でて周りの皮をむきます。

  2. 2

    (下処理)②食べやすい大きさに切り『3cm』水を入れた鍋に3時間位アク抜きのために置いておく。

  3. 3

    (下処理)③ 、②のふきをザルにあけ鍋に水を入れ沸騰させたらザルにあけ1時間位乾燥させる。

  4. 4

    鍋に☆を入れ3のふきも火をつける前に入れ弱火で火をつける。

  5. 5

    鍋の調味料が半分くらいになったらザラメを加えて味を調えて再び汁が鍋底に残るくらいまで煮込む。

  6. 6

    佃煮の独特な色になりました(^_^)
    火を止め冷ましたらタッパーなど密封性のある容器に入れ冷蔵庫で冷やす。

  7. 7

    お皿に盛り付けて召し上がれ(❀╹◡╹)ノ

コツ・ポイント

山ふきは7月に入ってくると硬くなって来るので、6月半ば位までのがオススメ!

何度も下処理をするとふきのエグさが無くなり美味しくできますよ(^_^)
※6月初旬迄のふきなら皮を剥かなくても柔らかいので大丈夫!その時で調整して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
cook☆244☆
cook☆244☆ @cook_40053804
に公開
いらっしゃいませー((´∀`))勉強しながら簡単な料理から本格的な料理まで色々な料理を紹介して行こうと思います。*目覚ましTVで『あげうどん』変わったアレンジレシピで紹介されました(^_^)*バカルディデザートカクテルで入賞頂きました。(^_^)《作って頂いたレシピはつくれぽでどんどん送ってくださいなぁ。》・返事必ず返しますよ(❀╹◡╹)ノ
もっと読む

似たレシピ