我が家のおでん 大根のアク抜きのコツ付き

米の研ぎ汁がなくても
大根のアクはちゃんと抜けます!
おでんの素が無くても
美味しいおでんが作れますよ♪
このレシピの生い立ち
以前、大根のアクの抜き方を教わったので、それを使ってます♬
我が家のおでん 大根のアク抜きのコツ付き
米の研ぎ汁がなくても
大根のアクはちゃんと抜けます!
おでんの素が無くても
美味しいおでんが作れますよ♪
このレシピの生い立ち
以前、大根のアクの抜き方を教わったので、それを使ってます♬
作り方
- 1
大根の皮を厚めにむき、2cm位の厚さに切り、角を取り面取りする。
- 2
こんにゃくに斜めに包丁を入れ、格子状に切込みを入れ、横に4等分し、それを斜めに半分に切る。
- 3
1を入れた鍋にひたひたに水(材料外)を入れ、火にかけ、煮立ったら水を替え、また煮立たせ、これを大根が透き通るまで繰り返す
- 4
別の鍋に湯(材料外)を沸かし、2・白滝・練り物を入れ、ひと煮立ちさせ、ザルにあける。
- 5
牛筋は、酒を少し入れた水(材料外)を沸かした別鍋で、ひと煮立ちさせたらザルにあける。
- 6
3の透き通った大根を入れた鍋に、水・昆布を入れ、火にかける。
- 7
煮立ってきたら沸騰しない様に火を弱め、4・5・茹で玉子を加え☆を加える。
- 8
アクを取りながら、蓋はしないで15分!
その後、しょう油を入れて20分以上煮る。
この時、煮詰まりそうなら水か湯を足す。 - 9
餅巾着を加え、中のお餅が柔らかくなったら、はんぺんを斜めにカット(4等分)して上に乗せる加える。
- 10
終始、汁は沸騰はさせない様に注意して下さい。
沸騰させると汁が濁ってしまします。 - 11
お揚げにお湯をかけて油抜きをし、半分に切って、開いて、生卵を入れます。
- 12
両端を斜めに折り、楊枝で留めてお出汁に入れる「ばくだん」も美味しいですよ♪
- 13
茹で竹の子を入れたり、茹でタコを串に指して入れても美味しいですよ!
- 14
水菜を洗って、食べやすい大きさに切って、良く水気を切り、食べる直前にサッとお出汁で火を通しても美味しいですよ!
- 15
大根だけに、とろろ昆布をのせて食べても美味しいですよ♪
- 16
2014年1月24日ピックアップレシピになりました♪
コツ・ポイント
今回は、大根アク抜き・具材の下処理・味付けをメインにレシピにしてます!具材はお好みで
少し濃い目の味付けになってます!
具材の量やお好みに合わせて、味は加減して下さい。
味にしまりが無いと感じた時は塩をひとつまみ!
汁は沸騰させない事!
似たレシピ
-
-
-
-
簡単!我が家のおでん☆だし昆布で♪作り方 簡単!我が家のおでん☆だし昆布で♪作り方
寒い冬は、やっぱり「おでん」♪とろとろの柔らか大根〜味しみしみで常備菜にぴったり☆簡単味付けで、ほっこり温まります♡ もみたん☆ -
その他のレシピ