貴女の風味で竹の子おこわ❤ゆりさん風

クックV5LSUD☆ @cook_40127637
竹の子頂きました。今が旬☺1度はこの時期皆んなで食べたいね☺
炊く量、分量、決めてません。貴女の風味でOK‼ですよ。
このレシピの生い立ち
皆で旬を味わって。
作り方
- 1
貴女のお好みで竹の子スライスして。臼あげ、椎茸を入れ水はもち米の漬け汁の水量とほん鰹だしと黄金比のタレを入れて炊きます。
- 2
[(ゆりさんはお砂糖入れていませんが、貴女のお好みで(チョット)だけ入れてもOKです)]
- 3
お味は辛くならないようにね。甘くなり過ぎもダメ。貴女が甘口ならOKですよ。具と汁に分け冷ます。
- 4
もち米を洗う。確りと洗い⇒水切り⇒もち米と同カップのタレ水(分けた汁)に漬ける(1晩がいいけど、一応もち米が潰れる位)
- 5
(4)ののもち米をザルにあげ30分は水切りしておく。
- 6
蒸し器に水を入れて蓋をして沸騰‼蒸気があがってきたら蓋を取って(熱いから気を付けてね)
- 7
ギューと絞った蒸し用フキンの中に水切りもち米を入れて蒸し器に入れて軽く広げて蓋をして15分位で確認⇒芯がなかったらOK‼
- 8
(1)で分けた具をもち米のの上に広げて15分位蒸します。(ので内水、は1度もしなくて良い。)できている。ちょと試食OK‼
- 9
フキンの四隅を1度に持ち上げ(桶)に広げる。
- 10
冷凍空豆も凍ったまま具と一緒に入れてね。
- 11
具ともち米ご飯をなじませて混ぜてギューギユーに絞ったフキンを桶に広げてかける
- 12
食べる迄そのままでいいです☺説明不足でご免なさい。分かりましたか☺
- 13
コツ・ポイント
くれぐれもも辛くならないように‼お願いします⁉
❤黄金比のタレ何時もの分量です。
❤*酒➕味醂➕醤油=1:1:1=例,大1:大1:大1
です沢山作って冷蔵庫に保管大変便利ですよ。これにお料理によって砂糖を追加して使う 例=砂糖➕黄金比です
似たレシピ
-
-
-
-
立夏のごはん《そら豆と筍のおこわ》 立夏のごはん《そら豆と筍のおこわ》
中国で立夏の日に食べるごはんです。旬のそら豆と筍を使って作るおこわ、日本人の口にもよく合います。ぜひお試しください! 上海キッチン -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18216814