おせちに・新巻き鮭の昆布巻き

anyaman @cook_40137498
新潟の郷土料理で、新巻き鮭のアラを使用しています。にしんの昆布巻きとはまた違う味が楽しめます。
このレシピの生い立ち
新潟では新巻き鮭のアラを入れて昆布巻きを作ります。
骨まで軟らかくその味は絶品です。
作り方
- 1
アラは2㎝×4㎝位に切り熱湯をかけておく。
- 2
昆布は水で洗い布巾で水気をとる。
かんぴょうは塩水で洗い水気をとる。(かんぴょうは水でもどすと膨らむので水にはつけない) - 3
鮭のアラを芯にして昆布を端から5回巻き、かんぴょうを2巻きして結ぶ。このままひたひたの水につけて一晩おく。
- 4
圧力鍋に3を平らに並べつけておいた昆布のだし汁をひたひたに加える。圧力鍋のおもりが回り始めてから弱火で約20分煮る。
- 5
最後に酒・みりん・醤油・好みでうま味調味料を少し加えて弱火で煮含める。
コツ・ポイント
新巻き鮭の塩辛さにより、醤油は加減して入れます。新巻き鮭は頭・背骨全て使います。新潟ではお正月用に切り身にした鮭の残りの部位を使うので小正月頃に頂きます。柔らかくなったアラのダシがよく出て歯ごたえもよくとても美味です。是非試してみて下さい。
似たレシピ
-
おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き
手間がかかると思われがちな鮭の昆布巻きも簡単。おせちを作る際に一番先に作ると昆布だしが他の料理に使えて便利です。 ちいさなしあわせKT -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18226797