自家製酵母 セミハード豆パン

セミハードの皮に自家製酵母らしいしっとりした内側☆豆の甘さが後引いて、食べ過ぎちゃいました〜。
このレシピの生い立ち
豆入りのほんのり甘いパンって、何も付けなくても美味しい♪柔らかいのもいいけど、硬めのパンに入ってたらどうなの?と作ってみました。
自家製酵母 セミハード豆パン
セミハードの皮に自家製酵母らしいしっとりした内側☆豆の甘さが後引いて、食べ過ぎちゃいました〜。
このレシピの生い立ち
豆入りのほんのり甘いパンって、何も付けなくても美味しい♪柔らかいのもいいけど、硬めのパンに入ってたらどうなの?と作ってみました。
作り方
- 1
元種用の材料を清潔なボウルやタッパーに入れ、スプーンでぐるぐる混ぜラップ。24時間室温で発酵。この日の室温13℃
- 2
※室温がもう少し高い所なら、6時間位でも。種がトロっとして、表面にガスの穴が少しあいてたらOK。
- 3
冷蔵庫で6時間(又は一晩)休ませる。取り出してレンジに入れ、解凍機能(レンジ弱)で30秒、目覚めさせる。
- 4
本ごねの材料を全て入れて、こねる。(HBやこね機で15分)ボウルに移し、ラップしてオーブンへ入れる。
- 5
40℃ 2時間半→35℃ 3時間、計5時間半で2倍強になりました。一次発酵。
- 6
天板にクッキングシートを敷き、薄く強力粉を撒き、生地(柔らかいです)を乗せ、手にも粉をつけてガスを抜きながら伸ばす。
- 7
天板一杯伸ばしたら手前に豆を横に並べていく。豆を包むように生地をクルッと巻く。また豆を並べて更に巻く…を端までやる。
- 8
最後は生地を多めにして綴じ目をしっかりくっつけて下に向けて、そっと持ち上げ向きを天板の斜めに合わせる。
- 9
天板に合わせて全体に伸ばして長くする。皮が好きなのと、切りやすくするため長くしているだけなので、成型はご自由に☆
- 10
お湯でスチームを広げたオーブンで発酵。35℃ 2時間半で2倍に。二次発酵。
- 11
取り出して、オーブン180℃に加熱。生地の表面にぬるま湯を塗り、強力粉(分量外)を振りかけ、クープを斜めに入れる。
- 12
180℃のオーブンに入れ、すぐに200℃に設定をあげる。200℃になるまで5分位。→更に15分で柔らかいパンになります。
- 13
更に10〜15分焦げない程度に焼くと、皮がしっかりしたパンになりました。カンパーニュ風です。
コツ・ポイント
煮豆の汁はもっと入っても大丈夫です。シロップの半量(又は全量)を蜂蜜にすると独特のぎしっとした食感と艶がよくなるので、他のパンでも砂糖の代わりにたまに使ってます。☆今回の豆は花豆と黒豆です。
似たレシピ
その他のレシピ