手作りみそ★愛情込めて
母のみそ汁が大好きだった~そう秘密(?)は手作りみそだから^^
このレシピの生い立ち
母から教えてもらった手作りみそです。
作り方
- 1
大豆をたっぷりの水に一晩つけます。
密閉容器、バットなどは熱湯消毒しておきます。 - 2
豆は圧力鍋で加圧13分後、自然冷却(急冷は加圧25分)吹きこぼれる為、極弱火。指で潰れるくらい。
- 3
一度こねると洗うのが手間なので全て準備しておく。わりと飛ぶので新聞紙を★あら塩は100g取り置きする。
- 4
米糀をほぐしながらゴミを取り除く。そこへ塩500gを入れ擦り合わせるように全体均一に混ぜる。(塩きり糀です)
- 5
大豆とゆで汁を分けます。(固かったら再度圧力鍋で加熱する。)マッシャーなどで大豆を粒がなくなるまで潰す。
- 6
塩きり糀は前日に作って冷蔵庫でもOK。(冬なら常温でも)混ぜて1週間は冷蔵庫で保存可。
- 7
粒が残っていてもそれがまたおいしかったりします。つぶし具合は加減しながらやります。
- 8
潰したら④の上にあけ全体を混ぜ合わせていく。ボロボロしない程度にゆで汁を足しながら耳たぶくらいの固さに。
- 9
今回は2回茹でているので潰すのも分けてます。そんな時は潰した大豆が乾かないよう⑥の後ラップをかける。
- 10
手前にかき集め奥へ向かって体重をかけグーッと押していく感じで全体よく混ぜる。手のひらを使いながら。
- 11
混ぜる時なるべく手のひらだけを使い混ぜた方がいいです。塩と糀で手がヒリヒリしてきます。
- 12
手にまとわりつく固さでみそ玉を作る。思い切り振りかざす感じでバットの中へみそ玉を投げつけ固さを確認。
- 13
べちゃっと広がり空気が抜けている感じになればOKです。
- 14
容器にみそ玉を投げ入れる。容器は床、投げる位置はやや中腰の立っている姿勢。3~4個均等に投げる。
- 15
手の指の甲で表面をキュッキュと押しながら空気を抜きます。平らになったら周りを指でなぞり空気を抜きます。
- 16
⑩をみそ玉が終わるまで続け、段を変える度、空気をしっかり抜きます。すべて入れたらラップをかけます。(中心をおさえてから)
- 17
中心から外に向かって空気が入らないように丁寧にラップをかけたら、周りに分けておいた100gの塩をのせます。
- 18
タッパを完全に密閉状態で閉め、日付を書いたら3ヶ月待って出来上がりです♪
コツ・ポイント
★投げ入れ空気を完全に抜くように気を付けます(空気が入っているとカビます)★こねる前は手をよーく洗いましょう。★糀はこうじ屋さんで購入できます。
似たレシピ
-
-
<自家製> 味噌 手作り <ズボラ> <自家製> 味噌 手作り <ズボラ>
体に優しいお味噌汁。お味噌から手作りならもっと体に優しい♫ 時間はかかるけど、意外と簡単にできる味噌作りです! yumholic -
その他のレシピ