作り方
- 1
鍋に白玉粉と水を入れてよく混ぜ、白あんを加えて混ぜて火にかける。
- 2
強火で絶えず木杓子で水分を飛ばしながら練り、生地が鍋肌から離れて耳たぶくらいの固さになったら火を止める。
- 3
②を冷ます間にこし餡を1個15gくらいに丸めておく。
- 4
②を少しだけ(30gくらい)取り、緑と黄色の色素で染める。平らに伸ばしてペティナイフなどで葉の形に切る。
- 5
②の残りに紫色素を水少々で溶いたものを加えて練り込み、好みの色にする。
- 6
⑤を薄く伸ばして少しずつ網などでこし、③のあんに竹串などで綺麗につけて、最後④の葉をつけて出来上がり。
コツ・ポイント
練切りは柔らかいとこしにくいので、その時は再加熱して下さい。触って手に付かないくらいがいいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18248745