3色浮島 ひな祭りスイーツ

ひな祭りにぴったりの菱もちをイメージした3色の浮島のご紹介です。
このレシピの生い立ち
ひな祭りのイベント用のデザートを頼まれたときに考えた和菓子です。写真は桜の焼き印を熱して押しました。
3色浮島 ひな祭りスイーツ
ひな祭りにぴったりの菱もちをイメージした3色の浮島のご紹介です。
このレシピの生い立ち
ひな祭りのイベント用のデザートを頼まれたときに考えた和菓子です。写真は桜の焼き印を熱して押しました。
作り方
- 1
流し缶にオーブンペーパーをしきます。
- 2
材料を用意します。食用色素赤と緑は少量の水で溶きます。うぐいす豆は半分に切っておきます。
- 3
蒸し器に湯をいれます。写真は鍋の底にペーパータオルを敷きお皿をのせてお湯を入れて蒸し器の代わりにします。
- 4
蒸し器(又は鍋)のふたにふきんをセットします。(つゆとりふきん)つゆが落ちるのを防ぎます。
- 5
卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄のボールに砂糖を一度に入れホイッパーで少し白くなるまで混ぜたら3回に分けて白あんを加えます。
- 6
ふるった上新粉と薄力粉を一度に加えてゴムベラで混ぜます。
- 7
三等分にします。
- 8
赤の色素を入れてゴムべらでよく混ぜ、緑も良く混ぜます。
- 9
卵白を泡立てます。ひとつまみの砂糖を入れてホイッパーで泡立てます。
- 10
気泡がたってきたら半分の砂糖を入れて泡たて、残りの砂糖も入れます。
- 11
少し後が残るくらいまでたてます。ハンドミキサーを使用すると早くできます。緩めでよいです。
- 12
3等分して、それぞれの生地に加えゴムベラで混ぜます。
- 13
流し缶に緑から入れます。
- 14
白を入れたらうぐいすまめをちらします。
- 15
ピンクの生地を入れたら表面を平らにして、強火で10分中火で15分程蒸します。途中でお湯をたします。
- 16
蒸し上がったら型から出して網の上にのせ冷まします。
- 17
周りを切り落とし9等分にカットし出来上がりです。写真は桜の焼印を押しました。
コツ・ポイント
卵白を泡立てるときはホイッパーのあとが残るくらいのゆるめのメレンゲにします。(6〜7分だて)
合計で25分位蒸すので途中お湯を足して空焚きしないように気をつけて下さい。食用色素は粉末タイプで赤は紅こうじ、緑はクチナシから作られた物を使用。
似たレシピ
-
-
【ポリ袋で簡単】ひな祭り三色ケーキ 【ポリ袋で簡単】ひな祭り三色ケーキ
ひな祭りにピッタリ蒸しケーキ。健康・長寿(緑)/洗浄(白)/魔除け(赤)の3色で子供たちの幸せを願いましょう(^^) ポリ袋調理のオルディのキッチン -
-
-
-
ひな祭りに♪フライパンで三色豆乳茶碗蒸し ひな祭りに♪フライパンで三色豆乳茶碗蒸し
菱餅カラーのカラフルな茶碗蒸しです♪豆乳が入っているので、味もまろやか。ひな祭りの定番、ちらし寿司との相性もGood☆ れれれ3兄弟 -
-
その他のレシピ