チマキ

ママ、ごはんまだ?
ママ、ごはんまだ? @cook_40147339

映画「ママ、ごはんまだ?」劇中登場レシピ!台湾料理、母の味。
レシピ提供:辻調理師専門学校
調理:アイエス・フィールド
このレシピの生い立ち
一青妙原作のエッセイを基にした、映画「ママ、ごはんまだ?」に実際に登場する台湾家庭料理のレシピです。
一青家のお母さんの思い出の味を再現しました。
レシピの提供、劇中での料理監修は辻調理師専門学校です。

チマキ

映画「ママ、ごはんまだ?」劇中登場レシピ!台湾料理、母の味。
レシピ提供:辻調理師専門学校
調理:アイエス・フィールド
このレシピの生い立ち
一青妙原作のエッセイを基にした、映画「ママ、ごはんまだ?」に実際に登場する台湾家庭料理のレシピです。
一青家のお母さんの思い出の味を再現しました。
レシピの提供、劇中での料理監修は辻調理師専門学校です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. 落花生 50g
  2. 塩漬け卵 6個
  3. 生栗もしくは天津甘栗 6個
  4. 生姜(みじん切り) 大さじ1
  5. 台湾沢庵もしくはザーサイ 30g
  6. ぎんなん缶詰 24個
  7. 干し椎茸 3枚
  8. 干し海老 45g
  9. 干し貝柱 45g
  10. 揚げネギ(油葱酥) 45g
  11. 豚バラ肉 300g
  12. もち米生米 1.2㎏
  13. 葱油 少量
  14. 煮込み用調味料
  15. 醤油 大さじ6
  16. 鶏がらスープ 750ml
  17. 小さじ1
  18. 胡椒 少量
  19. カキ 大さじ2
  20. 砂糖 小さじ1と1/2
  21. 五香粉 少量
  22. 中国たまりもしくはたまり醤油 小さじ3/4
  23. ゴマ 大さじ1

作り方

  1. 1

    落花生は2%の塩水で2時間茹でる。塩漬け卵は半分に切る。生栗は半分に切り、塩ゆがきする。

  2. 2

    台湾沢庵はみじん切りにする。干し椎茸(水戻しをして、サッとボイルしたものを7㎜角切りにする。

  3. 3

    豚バラ肉は1.5㎝角に切り、醤油(分量外)をまぶして揚げる。

  4. 4

    鍋に煮込み用調味料の醤油~五香粉までを入れ、3の豚バラ肉を入れる。豚バラ肉が軟らかくなったら取り出す。

  5. 5

    4の煮汁を取っておく。(煮詰まって半分になる)

  6. 6

    生姜、揚げネギ、台湾沢庵を葱油で炒め、干し海老、干し貝柱、干し椎茸、4の煮汁を入れて軽く1分ほど煮込む。

  7. 7

    最後に中国たまりとゴマ油を入れる。

  8. 8

    もち米は固めに炊く。炊飯器で炊くときの水分量は水に浸した米1.7㎏(生米換算1.2㎏)に対して水450g

  9. 9

    炊きあがったもち米と5~7で作った具材を混ぜ合わせる。

  10. 10

    竹の皮で包む。
    栗、塩漬け卵、ぎんなん、殻をむいた落花生、豚バラ肉を入れて、紙の荷紐で縛る。

コツ・ポイント

もち米は蒸した方が、粒がしっかりしてベチャベチャにならなくて良いです。
今回は炊飯器を使用して調理をしましたが、蒸す場合は、一晩水に浸けたもち米をしっかり水を切り、バットに広げ15分蒸してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ママ、ごはんまだ?
に公開
2017年2月4日金沢先行公開 2月11日全国公開 映画「ママ、ごはんまだ?」公式キッチンです。映画に登場するレシピや映画の情報を発信します!【公式サイト】http://www.mama-gohanmada.com【公式SNS】Twitter:@mama_gohan_madaFacebook:@mamagohanmadaInstagram:mamagohanmada
もっと読む

似たレシピ