パンの給水温度の出し方。

しげどん
しげどん @cook_40029059

材料にでてくる「水」や「牛乳」の仕込み温度。
ちょこっと計算して捏ねるだけで、出来上がりが違いますよ!
このレシピの生い立ち
通っているパン屋さんのお教室で教えていただいた給水温度の出し方。
知っていると便利なので、覚書

パンの給水温度の出し方。

材料にでてくる「水」や「牛乳」の仕込み温度。
ちょこっと計算して捏ねるだけで、出来上がりが違いますよ!
このレシピの生い立ち
通っているパン屋さんのお教室で教えていただいた給水温度の出し方。
知っていると便利なので、覚書

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. パンのレシピ レシピに載ってる材料

作り方

  1. 1

    水の温度=3(捏ね上げ温度-上昇温度)-(室温+粉温)
    この式が基本です。
    上昇温度は夏は8、冬は3

  2. 2

    捏上温度28度。室温20度。粉温19度、夏なら
    3(28-8)-(20+19)=60-39=21
    水温は、21度

  3. 3

    捏上温度28度。室温20度。粉温19度、冬なら
    3(28-3)-(20+19)=75-39=36
    水温は、36度

  4. 4

    中種使用のパンなら、 水の温度=4(捏ね上げ温度ー上昇温度)ー(室温+粉温+中種の温度)

  5. 5

    2で中種が10度なら
    4(28-8)-(20+19+10)=80-49=31
    水温は、31度

  6. 6

    イーストを溶かす水の温度は、20度くらいがベストです

コツ・ポイント

この計算式は手捏ねの場合です。
HBやニーダーの場合は違いますが参考にしてください。
ニーダーなら、上昇温度「5」くらいになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
しげどん
しげどん @cook_40029059
に公開
食べることが大好き。作るのも好き。。。
もっと読む

似たレシピ