若松葉のカニ大根

n_yahata
n_yahata @cook_40122137

よくカニ料亭とかで出されるカニ大根をリーズナブルに若松葉で作ってみました。
このレシピの生い立ち
ブリ大根ならぬカニ大根です。よりカニ味を強めるためにカニ餡にしてみました。

若松葉のカニ大根

よくカニ料亭とかで出されるカニ大根をリーズナブルに若松葉で作ってみました。
このレシピの生い立ち
ブリ大根ならぬカニ大根です。よりカニ味を強めるためにカニ餡にしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分(4切れ)
  1. 松葉ガニ 1枚
  2. 大根 1/3本程度
  3. 削りカツオブシ 10g
  4. ミリン 50ml
  5. 大さじ2
  6. 薄口醤油 大さじ2
  7. 片栗粉 大さじ1
  8. 少々
  9. ゆず皮 少々

作り方

  1. 1

    大根の中ほどを2.5cm程度の輪切りにし、面取りをして裏になる面に十字に隠し包丁を入れて10分ほど水にさらしておきます。

  2. 2

    米のとぎ汁で水からゆでます。生米を半カップほど入れてもOK。沸騰後中火にし竹串がすっと通る位に茹でます(1時間半程度)

  3. 3

    大根が茹るまでにカニを茹でておきます。さばいて水から茹でます。塩は入れません。沸騰後5分位で上げ冷ましておきます。

  4. 4

    カニの身を取り出します。脚の身は飾りとなりますので崩さずに、腹の身は別にしておきます。殻も使いますのですてないで。

  5. 5

    水3カップにカニ殻を入れ沸騰後30分煮て殻と灰汁を濾しとり、一度沸騰させカツオブシを入れ火を止め開いたら取り出します。

  6. 6

    5の煮汁にミリン・酒を加えたもの、腹の身を入れひと煮立ちしたら醤油を入れ落し蓋をし弱火で30分程煮ます。

  7. 7

    大根を取り出し回すようによくかき混ぜながら水溶き片栗粉を少しずつ入れ2分ほど中火にしてとろみをつけ、塩で味を調えます。

  8. 8

    弱火にして大根と脚身を戻し5分ぐらい煮て火を止め少しさましておきます。

  9. 9

    器に盛り付け薄く刻んだゆず皮を飾り出来上がりです。ミツバでもキレイです。

コツ・ポイント

カツオブシは風味付けなのであまり多くないように、代わりに和風だしの素を使う場合はかなり少なめにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
n_yahata
n_yahata @cook_40122137
に公開
地元鳥取の冬の味覚といえば松葉ガニ、とある通販サイトのレシピ開発を手伝った時の記録です。茹でガニ、焼きガニといったスタンダードではない食べ方色々かんがえてみました。コメントおまちしています。
もっと読む

似たレシピ